防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

災害の記録
防災豆知識

いざという時のために備えようとしても、「被災したことがないから、想像ができない」と諦めてしまったり、途方に暮れてしまったりする人もいるようです。確かに、実際にどうなるかということを想像するのは、その経験がない人には難しいことです。 で...

子育てファミリーの備えチェック10

もうすぐ3月11日です。東日本大震災が起きて丸11年です。近年は地震以外も含め、大きな災害が毎年のように起こり、昨年末からは震度5以上の地震がすでに十数回起きるなど、不安を感じます。何事もない今だからこそ、備えの再確認をしておきません...

空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる天気の図鑑
防災豆知識

2019年に公開された映画「天気の子」を皆さんはご覧になったことはありますか?物語では、異常気象が起こっている都市を舞台に、雨雲が流れ空に晴れ間が見えるシーンや、降雨の町のシーンなど、天気に関する場面が多く描かれています。この映画では...

知る防災 tenki.jp
防災豆知識

あまたの自然現象とともに生活を営んでいる日々。 なかでも身近に影響を受けていると思われるのが「気象」です。 日本気象協会が運営する気象専門メディア<tenki.jp>では気象に関する様々な情報を発信しています。 通常の天気予報のほか、...

『日本最古の災害文学 漫画方丈記』
防災豆知識

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。 という冒頭の文章で始まる『方丈記』。学校の授業で学んだことを思い出します。...

新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書
防災豆知識

長野県 諏訪中央病院ではホームページに「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」を公開しています。 総合診療科の医師 玉井道裕先生が作成、新型コロナウイルスの基本知識、感染予防のためにやるべきことなど、イラストを交えてとても分...

被災後のにおい対策
防災豆知識

みなさんは、災害への備えをしていると思いますが、大きな災害が起こった後は、トイレが通常通り使えなくなることを想定していますか? 断水や停電によってトイレの水が流れなくなった時のために、「携帯用トイレ」を用意しているという人は多いことで...

『マンガでわかる 災害の日本史』
防災豆知識

これまで南海トラフ地震はほぼ100年周期でやってきたことから、次もいつ来てもおかしくないのではないかといわれています。テレビでも良くお見かけする磯田先生が、若い人や子どもたちにも過去の災害の歴史について知って、防災の重要性を感じてほし...

『人に寄り添う防災』
防災豆知識

この本の著者である片田敏孝先生は、東日本大震災の前から岩手県釜石市の子どもたちに防災教育を地道に積み重ねてこられました。東日本大震災では、釜石市の学校管理下にあった小中学生は全員助かったということで「釜石の奇跡」と呼ばれています。 静...

『ダンゴウオの海』
防災豆知識

ダンゴウオを知っていますか?成魚でも2~3cmくらいの大きさで、潮だまりや浅い岩礁に生息し、その名の通り丸っこいボディが可愛らしい魚です。 水中写真家の著者が、東日本大震災が起きてから岩手県宮古湾に潜った時に出会ったダンゴウオ。海の中...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ