防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

いざという時、応急手当できる?
防災豆知識

災害の規模にもよりますが、大災害が発生すると、すぐに病院で診てもらえるとは限りません。だから、なるべくケガをしないような服装で避難したり、持病のある場合はいつも使っている薬を切らさないようにしたりすることを意識して備えておく必要があり...

「いのちてんでんこ」とは
防災豆知識

2011年3月11日に発生した東日本大震災から12年が経過しました。 先日開催した講座「釜石の教訓を静岡に」では、津波被害の大きかった岩手県釜石市鵜住居地区にある釜石東中学校の生徒と教諭だったお二人に登壇いただきました。そのテーマのひ...

防災の視点でまちを歩いてみませんか?
防災豆知識

立春を過ぎ暦の上では春を迎え、肌寒い日がありつつも春の陽気を感じられる日が増えてきました。外出しやすい季節になってきましたね。 外出時にちょっと防災を意識してお子さんと一緒にまちあるきをしてみてはいかがでしょうか。幼稚園・保育園までの...

冬場の災害への備え
防災豆知識

2022年9月末台風15号で静岡県内は大きな被害を受けました。 停電や大規模断水で給水がストップしてしまったところがあることは記憶にあたらしいことでしょう。極端に暑い、寒いという気温でもなかったことは幸いでしたが、水不足は深刻で困難を...

帰省した時にできる防災
防災豆知識

年末年始に帰省する方が多いことと思います。離れている家族との再会時にできる防災について紹介します。いざという時すぐに駆け付けられないかもしれないからこそ、この機会に、お互いに話し合っておくと良いことがあります。 実家の備えの見直し ご...

赤ちゃんのいる家庭の断水対策
防災豆知識

9月23日に起きた台風15号による豪雨は、県内各地に土砂災害や浸水など様々な被害をもたらしました。 長期的断水が起こった静岡市清水区では応急給水場所が設置されましたが、そもそも乳幼児連れで給水の列に並んだり、重たいポリタンクを運んだり...

台風15号から考える備え
防災豆知識

台風15号の大雨による被害が、静岡県内で報告されています。 建物の浸水被害や、停電や断水によるライフラインの断絶、特に断水は2週間近く続いた地域もあり、住民の暮らしに大きな影響を与えました。 断水地域では、給水車による応急給水が行われ...

災害時にも起きる熱中症の対処法
防災豆知識

災害後、避難所や車の中に避難して過ごす人たちがいます。ここでよく聞くのがトイレに行く回数を減らすために水分を摂るのを控える話です。トイレが混みあう、汚いなどが理由だそうですが、懸念される症状があります。そもそもいくつもある中で、今回は...

猛暑と食中毒と避難所生活
防災豆知識

毎日暑いですね。猛暑が続き、空気もジメジメの日が続いています。こんな時には食中毒に気をつけたいものです。食中毒を侮ってはいけません。抵抗力が弱い妊婦さんや赤ちゃんなど、症状が重症化しやすいことがあります。 では、食中毒から身を守るため...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ