毎日暑い日が続いていますね。こんな状況ですから、常に「熱中症予防」を気にかけているという人は多いことでしょう。 熱中症予防のポイントは、 涼しい服装 日陰を利用 日傘・帽子の利用 水分・塩分補給 と言われています。 参考:熱中症予防情...
7月に入り、夏らしいレジャーが楽しめる季節になりました。自然豊かな浜松は、川や海・湖など水辺で遊べるスポットがたくさんあります。夏は、子どもたちと川遊びに出かけるというご家族も多いのではないでしょうか。 毎年全国で、川遊びをしていた子...
2023年6月2日(金)、梅雨前線と台風2号の影響で静岡県は記録的な豪雨に見舞われました。令和4年台風15号以来の線状降水帯も発生し、磐田市の敷地川では堤防は決壊するなど各地で被害が報告されています。いつどこで災害が発生してもおかしく...
災害の規模にもよりますが、大災害が発生すると、すぐに病院で診てもらえるとは限りません。だから、なるべくケガをしないような服装で避難したり、持病のある場合はいつも使っている薬を切らさないようにしたりすることを意識して備えておく必要があり...
2011年3月11日に発生した東日本大震災から12年が経過しました。 先日開催した講座「釜石の教訓を静岡に」では、津波被害の大きかった岩手県釜石市鵜住居地区にある釜石東中学校の生徒と教諭だったお二人に登壇いただきました。そのテーマのひ...
立春を過ぎ暦の上では春を迎え、肌寒い日がありつつも春の陽気を感じられる日が増えてきました。外出しやすい季節になってきましたね。 外出時にちょっと防災を意識してお子さんと一緒にまちあるきをしてみてはいかがでしょうか。幼稚園・保育園までの...
年末年始に帰省する方が多いことと思います。離れている家族との再会時にできる防災について紹介します。いざという時すぐに駆け付けられないかもしれないからこそ、この機会に、お互いに話し合っておくと良いことがあります。 実家の備えの見直し ご...
9月23日に起きた台風15号による豪雨は、県内各地に土砂災害や浸水など様々な被害をもたらしました。 長期的断水が起こった静岡市清水区では応急給水場所が設置されましたが、そもそも乳幼児連れで給水の列に並んだり、重たいポリタンクを運んだり...