防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

災害時のLINE活用方法
防災豆知識

家族がばらばらの時に地震が起こったら、どのように安否確認の連絡を取るか、考えたことはありますか?災害はいつ起こるか分かりません。そのため、災害が起こる前に、災害時の安否確認の方法について家族で確認しておきたいですね。 LINE株式会社...

「キキクル(危険度分布)」
防災豆知識

気象庁では警報・注意報が発表されたときに、実際にどこで「指数」の予測値が警報・注意報の基準に到達すると予想されているのかが一目で分かる「キキクル(危険度分布)」の提供を開始しました。 土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布) ...

『危険から身を守る 災害・状況別 防災絵事典』
防災豆知識

この本が出版されたのは、東日本大震災よりも6年前のことですが、地震や台風など、様々な災害から身を守るための情報を図解で紹介しています。今は当たり前のように語られるペットの防災についても、この本には、しっかり触れられています。家族同然の...

新発売 5年保存できるポテトチップス
防災豆知識

この度、5年保存できるポテトチップスが発売されました。 災害用の備蓄もできる缶入りです。 株式会社湖池屋が東京家政大学と連携・協力のもと、食品としての役割だけでなく、日常から食べ慣れた安心感のあるポテトチップスを食することによる「ほっ...

チタン製防災グッズ
防災豆知識

ぴっぴが指定管理をしています防災学習センターに、先日、サクラ工業(東区半田町)さんから防災グッズを納品していただきました。 6月に、はままつna net(浜松の企業が手をつなぐ災害ボランティア支援ネットワーク)さんに協力いただいた防災...

『親子で学ぶ防災教室 身の守りかたがわかる本』
防災豆知識

地震や台風などで被害が出ているニュースを見ると、他人事ではないと気持ちが焦ります。災害が起きるとき、家族がそろっているとは限らないので、子どもたちにも自分の身は自分で守れるように、いざというときの対処方法を教えておきたいものです。 学...

緊急避難場所・避難所の混雑状況表示
防災豆知識

先週は熱海市で、今週は熊本県など九州中部でと立て続けに豪雨による被害が出ています。 熱海市では今なお必死の捜索と復旧作業が続けられています。 被害にあわれた皆様には、心からお見舞い申し上げます。 昨年来コロナ禍での避難を余儀なくされ、...

「水のう」の作り方
防災豆知識

台風などにより水害が起こった場合に、お風呂やトイレなどの排水口から汚水が逆流してしまうことがあります。この場合の対策としては、「水のう」を排水口の上に置いておくという方法があります。ところで「水のう」って、どうやって用意すればいいのか...

『台風防災の新常識』
防災豆知識

地球温暖化の影響もあり、毎年のように突風や竜巻、豪雨による風水害が日本のどこかで起きています。日本は“災害大国”と言われていますが、それを身近に感じていることに恐ろしさを感じることもあります。テレビでもおなじみの防災システム研究所所長...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ