7/5(日)は、真っ赤な月を見よう さて、問題です。「満月の高さが一番低くなる季節はいつ?」。「ええっ?」と思ったあなた! 満月も太陽と同じように季節で高度が変わるんですよ。 太陽の場合、北半球では夏は高く、冬は低くなるのは皆さんご存...
新聞紙で遊ぼう! 幼稚園児ならただただビリビリに破いてまき散らすだけで、楽しいです。大人もストレス発散になります。一枚の紙が何枚に破けるか?とか、細長く破いて、誰が一番長く破くことができるかを競争するのも楽しいです。 メジャーを出して...
小麦粉粘土で遊ぼう! 小麦粉で粘土を作ります。 小麦粉に少しずつ水を入れて練っていきます。一緒に少量のサラダ油・塩・食紅または水彩絵の具を入れると、腐りにくく色鮮やかになります。あえて水の量は指定しません。どの位の水加減が良いか?失敗...
絵本をつくろう! 親子でオリジナルの絵本をつくってみませんか?小学校低学年頃までに描く絵は、ピカソ張りに個性豊かな面白み溢れる絵が多いものです。この絵を挿絵にオリジナル絵本をつくります。お話の内容は、本当に何でもいいのです。「ある日、...
ウイルス拡散防止のために外出を控えるのも、子どものいる家庭では一苦労ですね。「どこにウイルスが」と疑心暗鬼で外に出にくくなっている面もあります。かく言う我が家も3月に「ネタ切れ」してしまいました。それでも、「ちょっとでも楽しめるように...
浜松市天文台の鈴木です。私には3人の息子がおりますが、一番下はまだ1歳です。抱っこしているだけで「かわいいね」と言ってもらえる赤ちゃんは役得ですね! さて、星空は現在冬真っ盛り。冬の星座の中でお子様と確かめていただきたいのが冬の星座の...
パパママは最高の体育のせんせい! 乳幼児期の体力づくりの考え方 すべての色が、赤青黄の3原色でできているように、様々な運動は幾つかの基礎運動機能を巧みに組み合わせることにより上達していきます。乳幼児期には、この3原色となりうる大切な運...
中秋の名月、ご覧になられましたでしょうか。「忘れてた!」「仕事や家事で…。」「天気が…。」大人になると空のことまで気にしていられないですよね(天候は別ですが)。 でも、子どもの頃家族で月を見たこと、帰りがけに見た三日月など印象的に思い...
心とからだの育成は家庭が基盤~ちょっといい話!参考にしてみて下さい~ パパママは褒め合おう パパはママを、ママはパパを、お互いに褒め合ったり感謝したりすることが大切です。子どもは「なんと素晴らしいパパママに育てられているのだということ...
あそびは工夫する心を育てます~工夫は困難を楽しみに変える人生の万能薬~ 雲まで届いたオンボロ凧 河原で親子凧揚げ会を開いた時のことでした。 「今日はこの手作り凧(レジ袋と、河原に生えていた枯草を骨にして作った凧)を、あの雲まで揚げるぞ...