あけましておめでとうございます。1月になりました。日が沈むのが早く、浜松市のような太平洋側では、晴れている日が多く空気が澄んでいます。1等星がたくさん見られるので、この時期は星空を楽しむにはぴったりの季節です。しかし…冬の夜は寒いです...
応用編 【乳幼児編】 お布団がクッションになったりお山になったりお舟になったり、年齢に合わせたあそびをいろいろと工夫して新たな楽しさを発見してみましょう。 文/きのいい羊達 磯谷仁さん
2022年11月8日(火)に皆既月食が起こります。 部分月食のはじめから見ることができます。 皆既月食の見どころは、部分食時の地球の影です。影の縁が丸く、地球が丸いことが見て取れます。また、皆既食時には月面が暗赤色に染まります。地球大...
6か月~1歳3か月「お片付けごっこ」 【やり方】 遊んだ後のボールやぬいぐるみや積木などを、遊び感覚で片付けましょう。「ほろほら、くまさんが置いてきぼりだよ」とか、持ってきてくれたら「ありがとう」などと必ず言葉かけをしましょう。 1歳...
秋ですね。日没が早くなりました。「秋の日はつるべ落とし」ということわざがあります。つるべというのは井戸で水をくむときに使う桶のことです。このつるべを滑車にかけて井戸の底に向かって落として水を汲みます。秋の太陽は、つるべが井戸の底に落ち...
6か月~1歳3か月「しずくあそび」 【やり方】 大人が水滴を指ではじき、子どもの顔にしずくをかけましょう。すぐにやさしく顔を拭いてあげると、それが気持ちよくて「もっと、もっと」とせがみます。この時、少し水分を多めに含んだタオルで拭いて...
6か月~1歳3か月「いろいろジャンプごっこ」 【やり方】 障害物を山や川に見立てて跳び越す面白さや、高いところのスリルを感じ、楽しみましょう。補助をしながら「1,2のぴょーん」などと声掛けをして子ども自身がジャンプする体勢がとれるよう...
6か月~1歳3か月「シーソーあそび」 【やり方】 向かい合って両手をつなぎ、「ギッタン、バッコン」と声をかけながらシーソーあそび、子どもの後ろには安全のため、座布団などを置いておこう。 1歳3か月~2歳未満「おすもうごっこ」 【やり方...
子どもたちは夏休みに入り、元気いっぱいに過ごしているでしょうか。私が小学生の頃は、朝の10時までは勉強と決まっていたような気がします。そして、その後はとにかく遊んでいました。昼食は取りましたが、夕方までずっと公園にいたのではないかな。...
6か月~1歳3か月「ソリあそび」 【やり方】 床にガムテープ、平たい板、紐、段ボールなどでへんてこりんな一本橋を作ります。滑りやすいものはガムテープで貼り付けます。 1歳3か月~2歳未満「マッサージでおっとっと」 【やり方】 大人は腹...