浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第5回は、男性保育士4人で結成した創作あそび作家グループ「ふくろうず」の代表を務める安間渉…
「なんじゃこりゃ!」 月に望遠鏡を向けて月の表面を見た人は皆ものすごく驚いています。西洋はガリレオ、日本では麻田剛立(ごうりゅう)がそうでした。お盆のようにつるっと丸いと思われていた表面は、デコボコがたくさん…
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第4回は、浜松市出身のピアニストとして、また子育て経験を活かしたコンサート企画で活躍する新…
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第3回は、トロンボーン奏者、そして吹奏楽指導や「校歌整備プロジェクト」で子どもたちと関わり…
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第2回は、マンマ・ダディミュ-サローネ等で子育て中の親子に音楽の楽しさを伝えている、岡田智…
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第1回は、浜松ジュニア・ユース邦楽合奏団等で子どもたちの指導にあたる、吉田理世(まさよ)さ…
空気が温んだ早春の晩、北東の夜空に姿を現した北斗七星の雄大な星列は、冬眠から覚めた熊がのっそり立ち上がるようです。春が来たなぁ、と感じます。 人類の起源の頃から諸民族が、牧畜、農耕、漁猟の生活において、行事の…
幼くキラキラな星の群れ、月。 冬の星空は、双眼鏡の出番です! 快適に星空を眺めるために、双眼鏡をカメラ三脚に据え付けることをお勧めします。星がピタッと止まり、気持ちよく眺められます。さらには、「これ見て!」「…
火星最接近 その後観望適期へ 火星が10月6日23時に「地球に」最接近します。このときの火星と地球の間の距離は約6,207万km。最接近時、火星は-2.6等星の輝きで、見た目の大きさ(視直径)約22.6秒角で…
天の川の観望にチャレンジ! 七夕、と言えば 7 月 7 日ですが、今年は雨でしたね。お子さんたちは短冊に願いを書いて楽しみにしていたことと思います。我が家のベランダにも雨に打たれた短冊がくっついていました。 …