遊びや学び

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

【遊び心】と【試し心】
遊びや学び

最初に陸に上がった魚は、果たして最初から先のことを考えていたでしょうか?きっとある種の好奇心?いや、魚にはそんな意志はないから、波に乗ってたまたま打ち上げられた魚が運よく水に戻って、陸上でのサバイバル体験を仲間に伝えたり、遺伝子に残し...

国際化と子育て
遊びや学び

先日、ユニクロの柳井社長が、こんな発表をし、多くの人を驚かせました。発展途上国でも優秀な人材がいる。それなのに、日本人の賃金より低い。これからは賃金も国際的平準化することを考えている。そうすると、日本でも高所得者から年収100万円くら...

子どもにスポーツは難しいもの?
遊びや学び

突然ですが、スポーツ(sport)の語源をご存じでしょうか?Sportは、元々ラテン語(英語や欧州の言葉の原型となった言語)のdeportare「生活から離れる」が語源と言われ、後にフランスに渡り、desporterとなりました。仕事...

体罰とスポーツ
遊びや学び

女子柔道のコーチが暴力で訴えられたニュースがありました。また、少し前は大阪の体育科の先生による体罰もありましたね。これらのニュースは我々スポーツの指導者に大きな疑問を投げかけていると思います。「お国芸と言われていた柔道というスポーツが...

小さなころは神経をはぐくむ
遊びや学び

最近は本当に、習い事を始める時期の低年齢化が進んでいると思います。習い事にもよりますが、例えばテニスは、多くのスクールが4歳児から受け入れます。もちろん、4歳児が大人と同等に打ち合いができるかといえば、できません。しかし、しっかりと意...

マナーとスポーツ
遊びや学び

テニスを子どもたちに指導していて思ったことです。選手コース生のようなテニスが上手な子達程、マナーが良いのはなんでだろう?(そうではない選手もいますが・・)テニスは対人スポーツ。競技として取り組んでいく上で、相手に気を遣えるくらい余裕を...

ノーサイド
遊びや学び

ノーサイドにしましょう。野田新首相が当選当初に話したこの言葉。ノーサイドとは、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ラグビーで試合終了のことを表す言葉です。サイドがない=もう敵味方がない、という意味ですね。ラグビーの試合ではこの後、敵...

幸せコトバ
遊びや学び

テニスを指導していて感じることです。「言葉が、まず最初」「今日は調子が悪い」と誰しもが思ったり聞いたりしたことがあると思います。調子が悪いから、ミスをするのか、というとそうではないかも知れません。ミスをすると、「もう!」とか「何やって...

『ダブルス』同じ目的を持って・・・
遊びや学び

テニスや卓球、バドミントンなどには、シングルス(1対1)とダブルス(2対2)があります。ボールを相手と交互に打ち合うという点は同じですが、シングルスとダブルスには大きな違いと特徴があります。シングルスは一人で戦う。ダブルスは二人で戦う...

手作りのおもちゃ
遊びや学び

こんにちは。まだまだ暑い日が続きそうですね。昨年の話になってしまうのですが、保育所での実習を終えた学生の「おもちゃを作りたい」という声から、手芸用品を中心のとしたおもちゃ作りが始まりました。書店に足を運び、何冊かの書籍を購入、フエルト...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ