防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

12月3日、地域防災訓練に参加しよう!
防災豆知識

毎年12月の第1日曜日は「地域防災の日」。今年は12月3日、各地域で住民の自主防災組織による防災訓練が行われます。 皆さんは、こうした防災訓練に参加していますか?寒いし朝早いので、子育て中だと参加しづらいかもしれませんが、行ってみると...

『希望の地図 ~3・11から始まる物語~』
防災豆知識

2011年3月11日に起こった東日本大震災から、被災地で起こっていることを再編集して作られたドキュメントノベルです。実在の人物が登場して、物語のように描かれています。 希望の地図 posted with amazlet at 17.0...

ふるさと納税で地域の応援&災害に備える
防災豆知識

「ふるさと納税」ってご存知ですか? 出身地や縁のある自治体など、自分の好きな地域を寄付という形で応援することができるふるさと納税制度。寄付の金額によって、一定の税額控除があるほか、各自治体より特産物などお礼の品を受け取ることもできます...

『みんなで防災アクション!』
防災豆知識

「防災を学ぶ」というと、とっつきにくいイメージを抱く人が多いようですが、子どもたちと一緒に、子ども向けの本で学べば、家族みんなの防災意識も高まり、おすすめです。この本は、「台風や地震から身を守ろう」「交通事故や火事から身を守ろう」「け...

グリーフプログラム

平成29年版 少子化社会対策白書(内閣府)に「東日本大震災被災地における子育て支援」についての報告が掲載されています。 その中で、被災地では地方公共団体やNPO、ボランティア団体などが、子どもや保護者に対して、多方面からの支援事業を実...

強風の日、子どものケガに気をつけて!
防災豆知識

三連休に日本を縦断した台風18号は現時点(9月18日14時)、北海道を北上中で、天気は今夜から回復するようですが、これまでに各地で大きな被害が出ています。 浸水や土砂災害などによる建物被害も大きいですが、人の「けが」の被害を見ると、ほ...

『宮城県気仙沼発!ファイト新聞』
防災豆知識

東日本大震災から1週間後、小学生4人が作った「ファイト新聞」という壁新聞が、当時の被災者を支え、被災していない私たちにも、被災時に子ども(小学生)でもできることがあるのだということを、教えてくれました。 書くことが得意な小学生が、避難...

JアラートをiPhoneやAndroidで受け取るには?
防災豆知識

「全国瞬時警報システム」(通称:Jアラート)は、緊急地震速報等の自然災害情報や、弾道ミサイル 情報等の国民保護情報といった緊急情報を、国民に瞬時に伝えるためのシステムです。最近になってJアラートという言葉をやたらと耳にすることが多くな...

『小千谷から』
防災豆知識

小千谷に住むママのブログです。2004年10月に起こった中越大震災後の様子が綴られています。 被災者として、子育て中のママとして、日々気づいたことや感じたことをストレートに書き、身近なところで起こっている被災後の生活者として感じた課題...

非常食の定期宅配サービス
防災豆知識

買い物に立ち寄ったスーパーマーケットに、「食の備蓄 定期宅配サービス」のチラシが置いてありました。半年に一度、箱に入った3日分の非常食が届く仕組み。こんなサービスがあるんだと感心して調べてみたら、「yamory」という3.11後にクラ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ