防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

子育て中の防災、不安を解決!

子育て中あるいは孫育て中の人に、防災についてどのような疑問があるか、聞いてみました(※)。最も多かったのは、「備蓄品と非常用持ち出し品」についてです。続いて、「安否確認」「避難所・避難生活・ペット」「子どもへの防災教育」「災害が起こっ...

防災リュック、何を入れていますか?
防災豆知識

もしもの時に持ち出す防災リュック(非常持ち出し袋)。みなさんのリュックには、何が入っていますか? 我が家は、10年以上前にセットで購入したものをそのまま玄関に置きっぱなし……。見直さなくてはいけないな、と思っていたところ「浜松市防災学...

《災害時のTwitter検索》 愚痴やつぶやきも情報になる。
防災豆知識

今年の漢字が「災」だったように、日本各地で災害が頻発した1年でした。浜松市民の記憶にある今年の「災」は、9月末の台風とそのあと長引いた停電ではないでしょうか?あの日を振り返ってみると、テレビで流れたのは、浜松市の〇〇世帯が停電中という...

磯田道史氏講演会・災害史からみた浜松
防災豆知識

12月1日に浜松市防災学習センターがオープンしてひと月が経ちました。皆さんはもう行かれましたか。冬休み、是非、家族で訪れてみてはいかがでしょう。開館時間:9:30~17:00(貸館施設は9:30~21:30)休館日:月曜日・祝日(土・...

中遠総合庁舎で「つながる支援パック」展示
防災豆知識

中遠総合庁舎で「つながる支援パック」が展示されることになりました。 2018年12月17日(月)~2019年3月22(金)まで東館1階にあります。この「つながる支援パック」は熊本地震の際には嘉島町へ、今年の西日本豪雨では広島県の各地へ...

『サバイバルファミリー』
防災豆知識

突然の停電。突然すぎて、ブレーカーのどこのスイッチを押せばよいのかもわからない。なぜか電池やバッテリーの物も使えない。電動歯ブラシを使って手動で歯を磨いたものの、マンションの水道も出ない。エレベーターも使えず、階段で階下へ移動し、コン...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ