12月最初の日曜日に、各地の自治会で開催された防災訓練。皆さんは参加しましたか?朝9時にスマートフォンに一斉配信された緊急警報の音で飛び起きた、という人も多いかもしれません。自治会によって訓練のメニューは異なるようですが、多くの場合、...
12月3日(土)、アクトシティ中ホールで「避難訓練コンサート」が行われたので、参加してみました。ことしで3回目の開催となるそうですが、こういうものが行われていることを初めて知り、コンサート中に、もしも地震が起こったらどうなるのかな?と...
2011年3月11日に起こった東日本大震災で、2万人の命が奪われました。つまり2万件の「震災死」があるのです。その中には、もしかしたら亡くならずに済んだ命もあったかもしれません。未だその死の真相が解明されていないこともあります。 残さ...
皆さんはテレビのリモコンについている<dボタン>を活用していますか? ボタンを押すと、NHK、民放各局など、見ている局のデータ放送の画面が現れます。 ニュース放送の時間を待たずとも、全国ニュース、ローカルニュースを選んで見ることができ...
今月21日にマグニチュード6.6、最大震度6弱の地震が鳥取県中部でありました。地震の発生から一週間あまり経ちますが、余震の不安を抱え、今も避難所で生活を続ける人たちがいらっしゃいます。被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。...
東日本大震災直後の9日間、2005年のJR福知山線脱線事故の時に現地に飛び込んで行った若い医師である秋冨先生が、災害対策本部の医療班で中心となって指揮を執りました。 今でこそ、「DMAT(ディーマット。災害派遣医療チーム)」などをテー...
台風が心配されるシーズンになりました。幼稚園や小中学校では、「朝7時の時点で暴風警報が発令中の場合は、休園・休校」というように、警報発令時の対応が決められています。また、一旦自宅待機で、○時までに暴風警報が解除された場合は午後から登校...
これまでに起こった過去の大震災の時に、支援物資の中で不足したのは、赤ちゃん・子ども用品、女性用品です。 支援物資は、最初は命を守るために必要な水・食料や毛布などが送られ、徐々に生活に必要なものが送られます。日用品が配布されるようになる...