4月16日に、人と防災未来センターで行われた「減災デザイン&プランニング・コンペ2017」の2次審査会で最優秀賞となったのが「非常時用防災備蓄下着レスキューランジェリー」でした。 東日本大震災で2011年、被災地を回ってヒアリングを重...
まず、この雑誌の表紙に書かれている文字から目が離せなくなりました。「完全主婦目線」「他人事」もうやめましょう。と書かれています。 LDK防災の便利帖 (晋遊舎ムック) posted with amazlet at 17.03.01 晋...
災害にはいろいろな種類があります。地震・津波、火災、風水害、土砂災害、火山噴火などの自然災害の他にも、事件・事故、テロなどの人為的災害もあります。この本は、小説家である村上春樹氏が、1995年(平成7年)3月20日に東京の地下鉄サリン...
東日本大震災から6年を迎えようとしています。 未だ震災の爪痕が残っている地域、原発の被害で立ち入りが許されない地域などもあります。震災の被害を受けなかった地域では、すでに風化が始まって久しくなってきています。しかし、震災被害は今も続い...
東日本大震災で大きな被害を受けた、宮城県石巻市雄勝町。その高台に残る築93年の廃校を生まれ変わらせ、子どもが自然の中でいろいろな体験や交流ができるようにした施設が「モリウミアス」です。 ここではこどもを対象に、短期(1泊2日・2泊3日...
以前も、『クロワッサン特別編集 家族、ペット、そして私を守る 防災BOOK』を紹介しましたが、今回は、「女性目線で徹底的に考えた」という防災BOOKです。 クロワッサン特別編集 女性目線で徹底的に考えた 防災BOOK (マガジンハウス...
阪神・淡路大震災が発災してから、今年の1月17日で22年が経ちます。1995年、被災地には延べ137万人以上のボランティアが全国から集まり、「ボランティア元年」とも言われました。以来、災害が起きると、全国からボランティアが被災地に詰め...
世界のどこかで、予想の範疇を大きく超えるような災害が起こるたびに、企業や施設などでは、危機管理マニュアルの作成や見直しが行われているのではないでしょうか。 危機管理マニュアルは、さまざまな災害等を想定して作成します。しかし、災害にもい...