防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

『防災かあさん』
防災豆知識

災害の対策として「自助」は基本です。とはいえ、自助だから、個人で何でも備えておくということばかりではありません。防災を考える時、この本では「家族」を単位として考え、家族の中でもキーパーソンとなりえるのが「お母さん」という仮定で作られて...

避難情報の名称変更
防災豆知識

市町村から発令される避難情報の名称が変わりました。 「避難準備情報」→「避難準備・高齢者等避難開始」、「避難指示」→「避難指示(緊急)」となりました。 昨年の台風第10号による水害で、高齢者の方が多く被災されたことを受け、早め早めの対...

自主防災隊&災害ボランティアがコラボした防災訓練
防災豆知識

阪神・淡路大震災が発災してから、今年の1月17日で22年が経ちます。1995年、被災地には延べ137万人以上のボランティアが全国から集まり、「ボランティア元年」とも言われました。以来、災害が起きると、全国からボランティアが被災地に詰め...

『みんなで考える こんなときどうするの?』
防災豆知識

世界のどこかで、予想の範疇を大きく超えるような災害が起こるたびに、企業や施設などでは、危機管理マニュアルの作成や見直しが行われているのではないでしょうか。 危機管理マニュアルは、さまざまな災害等を想定して作成します。しかし、災害にもい...

地域防災訓練への参加はおススメ!
防災豆知識

12月最初の日曜日に、各地の自治会で開催された防災訓練。皆さんは参加しましたか?朝9時にスマートフォンに一斉配信された緊急警報の音で飛び起きた、という人も多いかもしれません。自治会によって訓練のメニューは異なるようですが、多くの場合、...

「避難訓練コンサート」に参加しました
防災豆知識

12月3日(土)、アクトシティ中ホールで「避難訓練コンサート」が行われたので、参加してみました。ことしで3回目の開催となるそうですが、こういうものが行われていることを初めて知り、コンサート中に、もしも地震が起こったらどうなるのかな?と...

<dボタン>を活用しよう!
防災豆知識

皆さんはテレビのリモコンについている<dボタン>を活用していますか? ボタンを押すと、NHK、民放各局など、見ている局のデータ放送の画面が現れます。 ニュース放送の時間を待たずとも、全国ニュース、ローカルニュースを選んで見ることができ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ