防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

災害時の食事
防災豆知識

災害時の食料は、どのようなものを用意していますか?かんぱん、乾物、レトルト食品、お菓子……といろいろ考えられます。 公助というものは、実際には家も何もかも失ってしまった方が優先で、市民全員の分の非常食の用意はありません。最低でも3日間...

建物が防火壁!?!
防災豆知識

「18棟の住宅そのものが1.2kmの防火壁になってしまう」という団地が、東京都墨田区にあります。 関東大震災で現在の墨田区・江東区では震災による火災で3万8千人という多くの死者が出ました。その数は震災時に東京で亡くなった方の約6割にあ...

ラップ
防災豆知識

身近なものが災害時に役立つことを知っていますか? ラップもそのひとつです。水道が使えない時など、水は貴重です。食事をするときにふだんはお皿をつかって、盛り付けて、汚れたお皿は水洗いという手順です。しかし被災時には、皿を洗浄することは不...

地震の時の料理ワザ
防災豆知識

著者は、阪神・淡路大震災の被災者であるところが、とても説得力のあるものとなっています。また、日常品を使って、簡単に誰でもが実践できるものを紹介しているところが、ぴっぴの防災ワークショップのポリシーとも重なり、とても共感できました。本は...

停電の時に便利!充電式非常灯
防災豆知識

夜間に地震が起こり、同時に停電してしまったとしたら・・・こんなライトを取りつけておくと便利です。通常時廊下などのコンセントに差し込んで置くと、暗くなると自動点灯し、夜間のトイレなど足元灯として便利です。停電時停電になると自動的に充電池...

命のパスポート
防災豆知識

地震が発生した際の行動等を分かりやすく簡単にまとめたマニュアル「命のパスポート」。静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通り)で無料配布されています。 もともと、静岡県が携帯に便利なように「名刺サイズ」で作成したものを、静岡大学防災総...

防災グッズ 笛
防災豆知識

防災グッズの中でも身につけておけるものが笛です。 地震が起きて、万が一、倒壊してしまった建物に閉じ込められたり、下敷きになってしまったときに存在を知らせる方法として使えます。首からかけておいたり、キーホルダーにつけておくと便利です。 ...

紙芝居『稲村の火』
防災豆知識

『稲村の火』というのは、1854年、安政南海地震による津波が現在の和歌山県広川町を襲った時の話で、150年以上たった今でも語り継がれています。防災を子どもたちと考える時などに、よくこの紙芝居を使います。 内閣府防災担当のホームページか...

非常食 ビスコ缶
防災豆知識

9月は防災月間ということで、スーパーにも防災用品コーナーが設置されていました。そこで見つけたのがこれ!ビスコの保存缶 非常食といえば、カンパンが定番ですが、子どもが喜びそうな非常食ですね。いざというときに安心の、ビスコの保存缶。賞味期...

防災ずきん 燃える
防災豆知識

・・・という衝撃的な見出し(平成22年9月2日付 日本経済新聞・朝刊)を見つけました。主に小・中学校などで使われる子ども用防災ずきん。 国民生活センターの調査によると、スーパーやインターネットで販売されている3千円以下の主要16製品の...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ