防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

「ロープワーク」
防災豆知識

普段、ボーイスカウトやガールスカウトなどの活動に参加していたり、ご家族に消防や自衛隊などの関係者がいると、結構馴染みがある「ロープワーク」。ただ紐を結ぶだけでは、危険なこともありますので、基本のロープワークを覚えておけば、地震や水害、...

帰宅困難者のための対策
防災豆知識

地震など災害が起こった場合、学校、会社、旅行など出かけた先から帰れなくなる場合があります。帰宅困難者は特に大都市の場合、深刻な状態になるかもしれません。帰宅困難者対策情報センターというサイトを見つけました。(参考になります)http:...

アルミシート
防災豆知識

今年の冬は例年になく冷え込みが厳しく感じました。16年前の阪神淡路大震災も真冬の一番寒さが厳しい季節でしたから大変な思いをされたことでしょう。キャンプでテントを張る時に、保温や湿気を防ぐ為にアルミシートを使いますが、最近ではさらに薄く...

耐震補強に緊急支援
防災豆知識

昨年11月末に国は2010年度補正予算成立を受け、本年度内に限って住宅耐震化に1戸当たり30万円を緊急支援することを決定しています。静岡県では3月末までに補助金交付決定を受けた方に限り、木造住宅耐震化プロジェクト「TOUKAI(東海・...

災害時の食事
防災豆知識

災害時の食料は、どのようなものを用意していますか?かんぱん、乾物、レトルト食品、お菓子……といろいろ考えられます。 公助というものは、実際には家も何もかも失ってしまった方が優先で、市民全員の分の非常食の用意はありません。最低でも3日間...

建物が防火壁!?!
防災豆知識

「18棟の住宅そのものが1.2kmの防火壁になってしまう」という団地が、東京都墨田区にあります。 関東大震災で現在の墨田区・江東区では震災による火災で3万8千人という多くの死者が出ました。その数は震災時に東京で亡くなった方の約6割にあ...

ラップ
防災豆知識

身近なものが災害時に役立つことを知っていますか? ラップもそのひとつです。水道が使えない時など、水は貴重です。食事をするときにふだんはお皿をつかって、盛り付けて、汚れたお皿は水洗いという手順です。しかし被災時には、皿を洗浄することは不...

地震の時の料理ワザ
防災豆知識

著者は、阪神・淡路大震災の被災者であるところが、とても説得力のあるものとなっています。また、日常品を使って、簡単に誰でもが実践できるものを紹介しているところが、ぴっぴの防災ワークショップのポリシーとも重なり、とても共感できました。本は...

停電の時に便利!充電式非常灯
防災豆知識

夜間に地震が起こり、同時に停電してしまったとしたら・・・こんなライトを取りつけておくと便利です。通常時廊下などのコンセントに差し込んで置くと、暗くなると自動点灯し、夜間のトイレなど足元灯として便利です。停電時停電になると自動的に充電池...

命のパスポート
防災豆知識

地震が発生した際の行動等を分かりやすく簡単にまとめたマニュアル「命のパスポート」。静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通り)で無料配布されています。 もともと、静岡県が携帯に便利なように「名刺サイズ」で作成したものを、静岡大学防災総...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ