防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

そなエリア東京
防災豆知識

東京臨海広域防災公園にある「そなエリア東京」という防災体験学習施設に行ってきました。この東京臨海広域防災公園というものは、東京都立公園の部分と国営公園(所管は国土交通省)というなんとも縦割り行政らしい公園です。ヘリポートもある広大な公...

水の確保(備蓄用 飲料水)
防災豆知識

現在、店頭には以前のように水のペットボトルが並ぶようになりましたが、3月の震災時に店頭から姿を消したもののひとつが「水」でしたね。工場停止や物流の不安定による供給不足、被災地や、水道水の摂取制限があった地域の親戚知人に送る、備蓄用、さ...

自閉症の人たちのための防災ハンドブック
防災豆知識

社団法人 日本自閉症協会が発行する本人、家族、支援者用の防災ハンドブックです。 日本自閉症協会のページ でPDF閲覧、ダウンロードができます。 防災・支援ハンドブック(本人・家族用) 防災・支援ハンドブック(支援者用) はっぴー☆

放射能には塩がいい!?
防災豆知識

前週から原発事故の話が出ていますが、ぴっぴの対象世代である子育てファミリーにとって原発の影響はどのように響いているのでしょうか? まことしやかに流れてくるうわさ。風評被害として騒がれて迷惑を受けている人々も多いはずです。そこで、ほんと...

本当の対策は、これから
防災豆知識

5月13日の夜、私は市内の某おそば屋さんにいました。店内は賑わっていて、店内の一番大きなテーブルを、スーツ姿の男性たちが囲んでおり、ちょっとした宴会のような雰囲気を呈していました。ビールの酔いが拍車をかけているのか、声がひときわ大きく...

「日用品活用法」
防災豆知識

災害に備えることは大切ですが、防災バッグなども、持ち出せる状況でないと意味がありません。ぴっぴの防災ワークショップでは、日常の生活の中でよく利用するものを、いざという時に活用できるような知恵を学びます。家の中にいつもあるようなもの、例...

地震のサバイバル
防災豆知識

地震のサバイバルは、学習漫画「サバイバルシリーズ」の1冊。東日本大震災を機に、ご家庭でいざというときの行動について話し合う機会があったかと思います。何もかもを一瞬で壊してしまうほどの自然の脅威を前に何ができるか分かりませんが、子ども自...

絵本の力~東日本大震災に寄せて~
防災豆知識

東日本大震災が起きてから1か月以上経ちました。被災にあった子どもたちの、心のケアの支援の輪が広がっています。被災地の復興に奔走している大人たちの中で、けなげにふるまっている子どもたちですが、どんなに心が傷ついていることでしょう。 新聞...

東日本大震災浜松災害ボランティア支援センター
防災豆知識

浜松市社会福祉協議会は4月中旬に浜松市が集中支援をしている岩手県大船渡市を視察。3月末に災害ボランティアコーディネーターらが立ち上げた市民団体「はままつ災害ボランティアねっと」からの協力も得、4月25日、「東日本大震災浜松災害ボランテ...

ラジオで絵本の読み聞かせ
防災豆知識

情報化社会と言われ、ITがかなり進化してきた社会ですが、災害が起こった場合、被災地や避難生活の中では、なんといっても役立っているのはラジオのようです。このたび、避難生活している子どもたちに聞かせてあげたい番組が始まります。みなさんの中...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ