防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

津波避難ビルが指定されました
防災豆知識

津波避難ビルとは、津波が発生したときや、発生のおそれがあるときに津波から一時的に避難できるよう管理者と市が協定を結んだ建物です。学校や公民館等の公共施設を始め、会社・マンション等民間ビル等、3階建以上の鉄筋・鉄骨コンクリート造で基準を...

新潟市の避難者
忘れない3.11 防災豆知識

11月半ばに新潟市に行ってきました。浜松と違って新潟はすでに冬の気温になりつつあり、日本海側特有の青空が見えないお天気でした。今回は8月に閉鎖されてしまいましたが、避難所があった新潟市では、どのような防災の連携があったのかについて伺う...

帰宅困難体験 後篇
防災豆知識

<帰宅困難体験 前篇から続く>台風15号の影響で東京駅で足止めとなった私は、急遽、東京で1泊することにしました。新幹線だけでなく、在来線もどんどん運行見合わせとなっている状況で、宿泊できるホテルを決めて、そこにたどり着かなくては!と思...

帰宅困難体験 前篇
防災豆知識

こういう体験はできればしたくないのですが、台風15号が浜松市に上陸した日、ちょうど仙台の出張から帰ってくる予定だったので、例外なく私もたくさんの帰宅困難者のひとりとなりました。 台風がどこに上陸するかがまだわかっていない昼頃、浜松市内...

防災用品がネットスーパーで買える
防災豆知識

3月の震災の時には誰もが、「ちゃんと防災用品をそろえておかなくては!」と思ったはずです。それなのに、何となく月日が過ぎてしまい、先月の台風で停電になって、慌てたという方はいらっしゃいませんか? イオンで発行している、「今スグそろえる防...

緊急医療情報キット
防災豆知識

最近、高齢者世帯に緊急医療情報キットを無料で配布する自治体が増えてきました。(浜松市では、65歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯と、障がいのある方で災害時要援護者登録台帳に登録されている方に配布。)氏名や生年月日、血液型、か...

中高生に人気の防災アプリ
防災豆知識

スマートフォンを使う人が、随分増えたようです。意外にも中学生や高校生など、ティーンエイジャーへの普及率が高いという調査結果もあります。幼い頃からゲーム機の操作に慣れて育っているからか、パパママ世代よりもはるかによく使いこなしている様子...

震災で親を失った子どもの支援
防災豆知識

東日本大震災の津波などにより、親を失った子どもたちがたくさんいます。阪神・淡路大震災の時には68人といわれているそうですが、死者の数を比較しても東日本大震災の場合はその数倍とも考えられます。 あしなが育英会では、病気や事故、自死(自殺...

新しい防災資料
防災豆知識

静岡県教育委員会が、「東海地震」や「放射線」についての新しい防災教育資料として「東海地震について知ろう」「放射線について知ろう」を作成しました。どちらも、小中学校の授業でも使えるように、東海地震が起きる仕組みや可能性についてや、放射性...

自主防災組織って・・・
防災豆知識

みなさんは自主防災組織を知っていますか。自主防災組織とは、自分たちの住んでいるところの自治会等で結成される自主的に防災活動を行う任意団体とされています。「自分たちのまちは自分たちの手で守る」というのが基本精神です。 浜松市の組織では、...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ