防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

2児母の防災引取り訓練体験記
防災豆知識

まだまだ猛暑の続く9月1日、娘の通う幼稚園で防災引渡し訓練が行われました。普段はバス通園のため、わが家から幼稚園までは医大の坂を含めて5km弱の道のりです。園からは「本番を想定して徒歩又は自転車できてください」との指示。しかしわが家に...

新聞紙でスリッパ
防災豆知識

ぴっぴの防災ワークショップの中で、依頼先からのリクエストが多い「簡単スリッパ」作成。 小さなお子さんからお年寄りまで、新聞紙さえあれば簡単につくれるすぐれもの。これは、災害時、例えば、飛散してしまったガラスの上を気をつけて歩かなければ...

災害時の避難経路
防災豆知識

災害が起こった時、家族が一緒にいられるとは限りません。子どもは、幼稚園や保育園、小学校などに行っている時、大人は職場に行っている時に被災する可能性があります。ですから、もしもの場合に、家族がどこに集合するのかを決めておくことが大切です...

LEDライト
防災豆知識

裂地震や台風などで停電になったときには便利だよということで、大阪の防災講座を行っているNPOの理事長に見せてもらったのがきっかけで、ホームセンターで買いました。 形は小さくても照明としては、懐中電灯より消費電力も少なく長持ちするようで...

防災の日
防災豆知識

大正12(1923)年の9月1日に起きた関東大震災の被害や教訓を忘れないように、9月1日を「防災の日」としています。 浜松市子育て情報センターでも午前9時にサイレンがなり、浜松市の防災訓練放送が流れました。保育園・幼稚園・小学校によっ...

夏によくある局地的大雨
防災豆知識

近年、夏になるとよく聞くことばで「ゲリラ豪雨」があります。東京などでは、とてもひどいようですね。地下街や地下鉄に雨が入り込むというのですから、想像すると恐怖を感じます。しかし、浜松でも場所によっては危険なところがたくさんありますから、...

熱中症にご注意ください!
防災豆知識

いよいよ夏本番。熱中症による救急搬送が増えているとニュースで言っていました。 予防方法は、どこでも言われていることですが、 こまめな水分補給 家の中でも、室内の風通しをよく 必要に応じて、エアコン、扇風機も利用 外出するときには、もち...

モグラはかせの地震たんけん
防災豆知識

以前の記事、震度7 新潟県中越地震を忘れないでご紹介した、松岡達英さんの、こちらは子ども向けの絵本です。 地下の研究所で地震の研究をする、モグラはかせと助手。地球誕生の不思議と地震をからめて、モグラはかせが解明します。 (はっぴー☆)

忘れがちな非常持ち出し品
防災豆知識

みなさんのご家庭では、非常持ち出し品をしっかり用意して、時々点検していることでしょう。衣類など、気が付いたらお子さんが大きくなっていて、用意していたものがすでに着られない大きさになっていたり、食料や水の消費期限が切れていたりということ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ