防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

防災の日・児童引き渡し訓練
防災豆知識

9月1日は「防災の日」。東日本大震災があった今年は、特に強く意識されているようです。この日にあわせ、保育園・幼稚園・小学校などは、避難訓練や引き渡し訓練を実施するところが多いのではないでしょうか。 この引き渡し訓練、仕事をしている保護...

「津波!!」
防災豆知識

紀州和歌山藩広村を津波から守った話である「稲村の火」の絵本版です。3月に起こった東北大震災で大きな被害をもたらした津波は記憶にも新しいです。万が一、東海大地震が起こった場合も、津波が起こることを想定しておかなければなりません。子どもた...

百年後のふるさとを守る (稲村の火)
防災豆知識

「稲村の火」は、1854年の「安政南海地震」の時の和歌山県の実話です。地震の直後、高台から海を見て異変に気付いた浜口儀兵衛が、人の命を優先させるため、1年分の収穫である稲束に火をつけ、村民を高台に誘導し多くの命が守られたというお話です...

「地震から子どもを守る50の方法」
防災豆知識

危機管理アドバイザーの著者が、母として子どもを守る視点から考えられています。 この作者は、ぴっぴの防災ワークショップの中で紹介する「グラッと来た時に幼児に教える『ダンゴ虫になりなさい!』というポーズ」の考案者でもあります。国崎先生には...

水の確保(災害発生時)
防災豆知識

今回は災害発生時の水の確保について、浜松市の対応を聞いてみました。浜松市では、震災等による断水時には、市内の配水池や耐震貯水槽及び応急水源などにより水を確保し、各避難地には給水車にて応急給水がされることになっています。 【質問】地震発...

子どもの心のケア
防災豆知識

■遊びでストレス発散子どもたちにとって、遊ぶことは大切なことです。できるだけからだを使って遊べるようにしましょう。広い場所がなかったり、大声を出せない場合は、狭い場所でも遊べるようなものでも大丈夫です。遊びに熱中することで、不安な気持...

『中部電力でんき予報』
防災豆知識

浜岡原子力発電所の全号機停止による電力需給に対応するため、中部電力は節電対策の目安として、「でんき予報」を2011年6月27日よりサイトで公開しています。 これは、翌日のピーク時供給力および予想最大電力がわかるものです。今年の夏は昨年...

今、おとながすべきこと
防災豆知識

3月11日に東日本大地震が起こってから、津波による被害の状況や、避難所で余震に驚く被災された方々の映像などがテレビで流れています。これを見て、被災地ではなくても、子どもたちが不安や動揺を抱え、気持ちが不安定になっている子どもたちが増え...

アウトドア活動が防災に役立つ理由
防災豆知識

夏に向かうこれからの季節、キャンプやバーベキューなど、アウトドア活動をする機会が増えます。ただ楽しむだけでなく、こうした活動のすべてが、防災に役立つということを意識すると、体験の意味が大きく変わってくるのではないでしょうか。アウトドア...

保健師の派遣
防災豆知識

4月9日から15日間、東日本大震災で被災した陸前高田市へ派遣された保健師の平野由利子さんに、現地で訪問したご家族のこと、そして被災後の心のケアについてお聞きしました。***********************子どもが2人いる妊婦さ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ