防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

水の確保(災害発生時)
防災豆知識

今回は災害発生時の水の確保について、浜松市の対応を聞いてみました。浜松市では、震災等による断水時には、市内の配水池や耐震貯水槽及び応急水源などにより水を確保し、各避難地には給水車にて応急給水がされることになっています。 【質問】地震発...

子どもの心のケア
防災豆知識

■遊びでストレス発散子どもたちにとって、遊ぶことは大切なことです。できるだけからだを使って遊べるようにしましょう。広い場所がなかったり、大声を出せない場合は、狭い場所でも遊べるようなものでも大丈夫です。遊びに熱中することで、不安な気持...

『中部電力でんき予報』
防災豆知識

浜岡原子力発電所の全号機停止による電力需給に対応するため、中部電力は節電対策の目安として、「でんき予報」を2011年6月27日よりサイトで公開しています。 これは、翌日のピーク時供給力および予想最大電力がわかるものです。今年の夏は昨年...

今、おとながすべきこと
防災豆知識

3月11日に東日本大地震が起こってから、津波による被害の状況や、避難所で余震に驚く被災された方々の映像などがテレビで流れています。これを見て、被災地ではなくても、子どもたちが不安や動揺を抱え、気持ちが不安定になっている子どもたちが増え...

アウトドア活動が防災に役立つ理由
防災豆知識

夏に向かうこれからの季節、キャンプやバーベキューなど、アウトドア活動をする機会が増えます。ただ楽しむだけでなく、こうした活動のすべてが、防災に役立つということを意識すると、体験の意味が大きく変わってくるのではないでしょうか。アウトドア...

保健師の派遣
防災豆知識

4月9日から15日間、東日本大震災で被災した陸前高田市へ派遣された保健師の平野由利子さんに、現地で訪問したご家族のこと、そして被災後の心のケアについてお聞きしました。***********************子どもが2人いる妊婦さ...

そなエリア東京
防災豆知識

東京臨海広域防災公園にある「そなエリア東京」という防災体験学習施設に行ってきました。この東京臨海広域防災公園というものは、東京都立公園の部分と国営公園(所管は国土交通省)というなんとも縦割り行政らしい公園です。ヘリポートもある広大な公...

水の確保(備蓄用 飲料水)
防災豆知識

現在、店頭には以前のように水のペットボトルが並ぶようになりましたが、3月の震災時に店頭から姿を消したもののひとつが「水」でしたね。工場停止や物流の不安定による供給不足、被災地や、水道水の摂取制限があった地域の親戚知人に送る、備蓄用、さ...

自閉症の人たちのための防災ハンドブック
防災豆知識

社団法人 日本自閉症協会が発行する本人、家族、支援者用の防災ハンドブックです。 日本自閉症協会のページ でPDF閲覧、ダウンロードができます。 防災・支援ハンドブック(本人・家族用) 防災・支援ハンドブック(支援者用) はっぴー☆

放射能には塩がいい!?
防災豆知識

前週から原発事故の話が出ていますが、ぴっぴの対象世代である子育てファミリーにとって原発の影響はどのように響いているのでしょうか? まことしやかに流れてくるうわさ。風評被害として騒がれて迷惑を受けている人々も多いはずです。そこで、ほんと...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ