突然ですが、皆さんは『骨粗しょう症』という病気をご存知ですか? 聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、「何だかお年寄りの病気!」なんて思っていませんか?骨粗しょう症になると、骨がもろくなり、腰痛や背中の痛みが起こりやすくなりま...
初めての下の歯が生えてきましたか? 唇で上手にスプーンから食べ物を取り組むようになってくると、この頃からモグモグ期(舌食べ期)といい、食べ物を舌と上あごでつぶすことを学ぶ時期です。口唇の動きは左右同時に伸縮し(個人差はありますが、この...
こんにちは。浜松市保健師の鈴木です。冬本番を迎えていますが、皆様、体調はいかがでしょうか。疲れをためると、ちょっとしたことで風邪をひいたり発熱をしたりと、調子を崩すことにつながります。妊娠中や子育てなどで、なかなか休養がとれないかもし...
明けましておめでとうございます。平成最後の新年の幕開けを、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。私は久しぶりに元旦からお仕事でした。お産は24時間365日待ったなしなので、もちろんお正月でも産科病棟はいつも通り元気な赤ちゃん達の声で賑...
前回は可愛い赤ちゃんが誕生して乳歯が生える前のお口の育ちについてお話しました。 3歳までに知っておきたい子どものお口育て(2)~誕生から乳歯が生える前に~ 生後5~6か月頃になると、下の前の歯ぐきがちょっと盛り上がって来ます。首が座り...
前回は妊娠時期のお話をしました。 3歳までに知っておきたい子どものお口育て(1)~マタニティからの歯科健診を~ 今回は可愛い赤ちゃんが誕生して乳歯が生える前のお口の育ちについてのお話です。 生後4~5か月頃になると、離乳準備期といい乳...
こんにちは。保健師の望月です。紅葉もそろそろ見ごろとなり、行楽のシーズンになってまいりました。いつも元気にお子様と外出を楽しみたいものですね。そのためにも定期的な検診をお勧めします。今回はその中でも、女性特有の病気である「子宮頸がん」...
西区で開業していますMai子どもデンタルルーム 院長の本目です。 最近のお子さんはお口の機能が正しく育っていない子が多く見られます。「おいしく食べる」「楽しく話す」のお口育て! お口のはたらきって考えた事がありますか? 今のお子さんは...
こんにちは。浜松市健康増進課予防接種担当の鈴木です。10月に入り、日ごとに秋も深まってきました。過ごしやすい季節になってきましたが、体調には十分気を付けてくださいね。今回は、お父さん、お母さん向けに「麻しん(はしか)」「風しん」と「季...