心地良い風と温かな陽ざしの春も終わりを迎え、いよいよ梅雨本番ですね。だいぶ暑くなってきたなぁと感じる日も多いですが、朝晩の気温差もまだありますので、体調管理にはくれぐれも気をつけてくださいね。 さて、今回は仕事と育児の両立について、少...
こんにちは。管理栄養士の渥美です。みなさんは、スーパーやコンビニエンスストア等に買い物に行った時に「はままつ 食de元気応援店」の下記のステッカーをご覧になったことがありますか?浜松市は、昨年9月より「はままつ 食de元気応援店」事業...
こんにちは。保健師の松井です。5月に入り、日中は、少し汗ばむくらいの陽気の日もありますが、暖かく過ごしやすい季節になりましたね。新緑を感じながら、気分転換にお子さんと公園で遊んだり、お散歩したりするのもいいですね。さて、今月は「受動喫...
2歳のお誕生日を迎え、3歳までは「歯」を使って食べる(カチカチ期)と言われ、第2乳臼歯が生えはじめます。噛む力がさらに強くなる時期です。しかし、生えてもしっかりと噛み合わないと繊維質の強い食物は処理できません。前回の離乳期から3歳頃ま...
1日1日暖かさが増し、風が心地良い季節になってまいりました。休みの日にはゆったりとした気持ちで春を感じながらお散歩を楽しみたいですね。 4月になると今までのことを全部リセットして、新しくやり直せるような新鮮な気持ちになります。我が家の...
初めてのお誕生日を迎えましたね!1~2歳頃になると動きも活発になり言葉も増えてきます。 歯の生え具合も前歯が生えそろい奥歯の第1乳臼歯が生えはじめ、12~18か月は「ぱくぱく期」と言われ、歯を使った咀嚼が始まります。母乳・哺乳瓶からそ...
「幼稚園に行くようになったら、すごく成長すると思ったのに、赤ちゃん返りしたり、泣けてしまったり困ってしまった」時々、こんな声も聞こえてきます。 でも考えてみてください。大人でも新しい環境は、ストレスがあり疲れます。子ども達も“園”とい...
“子どもを遊ばせる”のではなく、子どもと一緒に遊びを楽しみましょう。 ヒント1 子どもと一緒に遊びを満喫しよう! 例えばスポーツやキャンプ、釣り、電車や車の知識、お料理、音楽、ダンス、お絵描きなど、お得意分野を一緒に楽しむことで、子ど...
少し前に『嫌われる勇気』という本が流行りました。アドラー心理学に基づく人間関係を考える内容です。この本にもあったように、人間の悩みの大半は人間関係からくるとも言われています。子どもが入園することにより、親の人間関係の幅はグッと広がりま...
大切な我が子ですから、先生は一番に我が子にかかわってくれることを親は願わずにはいられません。心配事や悩み事があっても「こんな事を言ったら私も子どもも嫌われないかしら?」と、どこまで先生に伝えて良いのか悩みどころですね。でも先生は幼児教...