・離乳の準備として果汁や薄味のスープを与えてよいですが、乳汁以外の味に慣れることが目的のため、与えすぎないように注意しましょう・アレルギーの心配のある卵や魚は生後7~8カ月以降から与えましょう。卵は卵黄から、お魚は白身のお魚から。同じ...
子供の歯に歯石がついていましたが、歯石だけでも歯医者に行ったほうが良いですか?歯石は放っておくと虫歯になりますか? 歯石だけでも歯医者さんに受診することをお勧めします。なぜなら歯石はついてしまったら歯磨きでは取れないからです。そして、...
離乳食は、赤ちゃんが食事を一人で食べるようになるための訓練の期間です。お母さんやお父さんに導いてもらいながら、離乳食によって以下の目的を達成していきます。・乳児の成長に伴い、母乳では不足する栄養を補充する・食べ物のいろんな味を覚える・...
できるだけ母乳を与えて、赤ちゃんを丈夫な子に育ててください。●母乳を作るためのよい環境○母乳によいもの ・お母さんが休養を十分にとり、精神的に安定を保てる環境を保持してください ・食品の摂り方に偏りがないようにバランスのとれた食事を心...
お母さんやお父さん、赤ちゃんの兄弟で食物アレルギーがある場合は、お母さんは食べるものを注意しましょう。 家族が体質に合わない食品は控えましょう 特に動物性たんぱく質、油脂類を摂りすぎないようにしましょう(必要量以上はとらない) 生卵、...
みなさん、こんにちは。浜松市保健師の小川です。毎日暑い日が続きますね!夏といえば、“スイカにかき氷、家族で水遊びや夏祭り!”など、夏ならではの楽しい行事が沢山あり、家族で出かける機会も増えますよね!楽しいレジャーの計画を立てているご家...
妊婦さんが気を付けたほうがよい栄養はそのようなものがあるでしょうか。ビタミンA(⇒にんじん、うなぎ、モロヘイヤなどに含まれます) 通常の食事では問題ないですが、サプリメントや健康食品の過剰に摂取すると胎児奇形の危険が高まります。特に妊...
子どもの前歯に白いシミができているのが気になります。今まで虫歯がなかったので残念です。虫歯でしょうか? 歯に透明感のない真っ白いしみのようなものがある場合があります。これは歯の表層のエナメル質が十分にできていない部分であり、ホワイトス...
野菜、たんぱく源(肉・魚・卵・大豆製品)などの摂取に偏りがないようにするために、わかりやすいガイドがあります。料理単位で食べる量を考える「食事バランスガイド」を知っていますか? 料理の区分主食(ご飯、麺類、パンなど) 副菜(野菜、海藻...