食事の時間を見直してみましょう!●子どもの食卓に原因が・・・1:座面を身体にあわせましょう2:胸とテーブルの高さを一緒3:足の裏を落ち着かせましょう⇒赤ちゃん椅子は卒業しましょう●大人の関り方にも原因が・・・1:食事を一緒にしない2:...
ジュースや牛乳、ゼリーやアイス、プリンなど、どんな食材に混ぜて飲ませてもいいの? 薬嫌いな子どもが一番飲みやすい、おススメの飲ませ方はありますか? また、この食材に混ぜると飲みやすいなどありますか? 牛乳やミルクと混ぜて飲ませるのは、...
遊び食べはほとんどの子におこります。子どもの食事に集中できる時間は15~30分程度ですので、30~40分を目途に終わりにしましょう。遊び食べのピークは2歳代、3歳くらいから徐々に落ち着いてきます。子どもが成長する過程で通る道ですから、...
はじめまして。保健師の中川です。私には2歳になるとってもかわいい甥っ子がいます。3人姉妹で育った私にとって男の子は今までにない経験です。小さいのにとっても力があるし、いたずらも盛んです。ダメだよっと注意したことを好んでやります。そして...
・幼児期の間食は1~2歳では午前と午後に1回ずつ、3~5歳では午後に1回与え、それぞれ3度の食事の一部と考えましょう。・果物や乳製品を取り入れてカルシウムや鉄分などの栄養素がとれるように手作りならば100点満点です。・甘いだけ、油が多...
子どもの体調が悪い時、市販されている子ども用のかぜ薬や腹痛の薬を服用させていいものか迷います。 特に、自分の症状をことばで十分に説明できない幼児の場合、自分の判断で薬を選んで大丈夫なのか。 もちろん、病院に行ってお医者さんに処方箋をい...
・歯が生え揃ってきたら、少しかたい野菜やお肉をしっかり噛んで食べるようにしましょう。噛まずに飲み込んでしまわないように「もぐもぐもぐもぐ」をしっかり行いましょう。・味覚が発達していく時期ですから、刺激の強いものや味の濃すぎるもの以外の...
今はまだ乳歯だけですが、反対咬合です。どうしたらよいでしょうか? まずは下の前歯から(乳歯→永久歯に)生えかわることがほとんどですが、その永久歯への交換とともに自然に正常な咬合になる場合もあるので、結果的にそれまでは様子を見ていただく...
家庭でできる食育を進めていきましょう。・固いものや繊維の多い食べ物はもう少し先にしましょう・油や砂糖は少量ずつ使っていきましょう・「いただきます」「ごちそうさま」食事のご挨拶をおしえましょう・食事に集中させる食卓環境を整えましょう⇒ご...