大雨・洪水による災害発生の危険が高まったときに、危険度がわかりやすいよう、5段階の警戒レベルが導入されることになりました。警戒レベル3で、高齢者等は避難、警戒レベル4 全員避難となります。乳幼児がいる場合は、避難に時間がかかることを見...
単行本サイズの育児雑誌『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』を紹介します。122号のこのテーマにひかれて手に取りました。 災害大国 子連れの心がまえ (ちいさい・おおきい・よわい・つよい) posted with amazlet at...
こんにちは。管理栄養士の渥美です。みなさんは、スーパーやコンビニエンスストア等に買い物に行った時に「はままつ 食de元気応援店」の下記のステッカーをご覧になったことがありますか?浜松市は、昨年9月より「はままつ 食de元気応援店」事業...
プロフィール 【専門分野】 小児科全般 アレルギー疾患 呼吸器疾患 【資格等】 専門医:日本小児科学会、日本アレルギー学会 指導医:日本小児科学会、日本アレルギー学会 代議員:日本アレルギー学会、日本小児科アレルギー学会、浜松医科大学...
植物を扱った科学の絵本というと図鑑のような物を想像して、読み聞かせをするよりも一人で絵をじっくりと見せてあげた方が良いのではと思うでしょうが、この本はお話仕立てになっていますので、話を楽しんでいるうちに大豆・枝豆・豆もやしに興味を持ち...
風薫るすがすがしい季節となり、日中はシャツ一枚で過ごすことも多くなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。今月は妊娠中の服装について話をしたいと思います。 最近ではマタニティコーデという名目のSNS上の記事や雑誌の特集を多く目にする機...
こんにちは。保健師の松井です。5月に入り、日中は、少し汗ばむくらいの陽気の日もありますが、暖かく過ごしやすい季節になりましたね。新緑を感じながら、気分転換にお子さんと公園で遊んだり、お散歩したりするのもいいですね。さて、今月は「受動喫...











