幼稚園は、公立と私立に分かれます。公立は地域色があり、地元の小学校に隣接するなど交流が多くもたれています。(おまけ話:息子は公立だったので中学の運動会の時、母園の園児とのふれあいの場面で感慨深いものがありました。)登降園は地域ごとのグ...
もう3月!春ですね。「春」というだけで、何だかウキウキしてくる、そんなふうに思うのは私だけではないのでしょうか。過ごしやすい季節で、散歩にも出かけやすいし、お花見も楽しめそう。お休みの日は何して過ごそうかと考えるだけでも楽しくなってし...
こんにちは。保健師の児玉です。冬の厳しい寒さが少し和らいでくる季節になりましたね。冬の間は、みなさんどのように過ごされましたか?寒いと家の中にいることが多くなりませんか。私は、自宅で本を読んで過ごすことが多かったです。そこで、今月は「...
生後9か月から11か月頃になると上下の前歯が生えてきて、笑顔がますます可愛い時期になります。言葉も「アー」とか「マンマ」とか、色々話し出し始めて可愛さがますます増しますね! 手や指の動きも活発になり、何でも口に入れようとする時期です。...
「災害が起こった後の医療」に関する疑問です。 Q (質問)災害の後の病院の受け入れ体制はどうなるの? A(回答) 災害時には「トリアージ」が行われる 災害時には、避難所等に救護所が設けられます。診療所や病院では、トリアージが行われ、重...
「生活再建」に関する疑問です。 Q (質問)被災後の生活についての相談は、どこでできるようになるの? A(回答) 災害の規模や相談したい内容によって、相談先は違う 相談内容によって、窓口が違います。総務省のサイト等を参考にしてください...
「災害が起こった直後の状況」に関する疑問です。 Q (質問)園や学校では、いつまで子どもをみてくれるの? A(回答) 災害の種類や規模、園や学校のある場所などによって違う 子どもの通う園や学校に、災害時の対応について、どのように想定し...
「災害が起こった直後の状況」に関する疑問です。 Q (質問)発災直後の状況は、どうなるの? A(回答) 災害の種類や規模によって違う 災害は、大地震だけではなく、いろいろあります。近年では、豪雨災害なども多く発生しています。自分や家族...
「情報」に関する疑問です。 Q (質問)防災の知識や経験談が聞ける機会を教えて欲しい。 A(回答) 地域などで開催している防災講座や防災訓練は、参加してみる価値あり! 自治会や企業などが主催の防災講座、地域防災訓練などに参加してみると...