子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子育てのヒントを検索
知っていますか? 子どもにもメタボリックシンドローム!(2)

現代は簡単にカロリーが高く、食物繊維も少ない食べ物を手軽に摂ることができます。
また運動量も圧倒的に少なくなっています。古来から生物の歴史は飢えとの戦いの歴史でした。
少ない食べ物を走り回って獲得していました。
そのため、生物の体は飢えに対応するために、脂肪を貯めたり、血糖を上げる仕組みはたくさんもっているのですが、脂肪が貯まりすぎたために起こってくる病気に対応する仕組みはほとんど持っていないのです。地球カレンダーというものをご存知ですか。
これは、地球誕生から現在までの時間の流れを1年のカレンダーにしたものです。
そうすると、最初の原始生命が誕生したのが2月25日、12月31日の午前10時40分に最初の猿人が現れ、食べ物がたくさん手に入るようになった産業革命がおこったのは午後11時59分58秒です。
生き物誕生からの期間を考えると、こんなわずかな間で人間の体質が変わることはまずありえません。
体質の差でなりやすさの違いこそあれ、運動不足と過栄養で、誰にでも起こるのがメタボリックシンドロームです。
(1)知っていますか? 子どもにもメタボリックシンドローム!
(2)なぜメタボリックシンドロームになるのだろう?
(3)いつから気をつけたらいいの?
(4)まず自分の体を知ろう!
(5)子どものメタボリックシンドロームを予防するには?なってしまったら?