おすすめ図書

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

おやすみ、はたらくくるまたち
おすすめ図書

もうすぐ勤労感謝の日。子どもたちと一緒に、いつも仕事を頑張っている人たちに「ありがとう」を伝えたいものです。人だけではなく、車にだって、「はたらくくるま」があります。この絵本に出てくるのは、クレーン車、ミキサー車、ダンプカー、ブルドー...

ベーコンわすれちゃだめよ!
おすすめ図書

「うみたてたまごが6ことおちゃにいただくケーキとなしをひとやまかってきてね。それからベーコンわすれちゃだめよ。」と、お母さんに買い物を頼まれた男の子。全部しっかり買ってくることができ るでしょうか? ベーコン わすれちゃ だめよ! (...

おべんとうばこのうた
おすすめ図書

以前ご紹介した『ねこ ときどき らいおん』『おばけなんて ないさ』と同じように、今回紹介するのは、わらべうたが絵本になっているものです。どちらもよく口ずさむものではないですか?遠足の日や、お弁当を持って出かける日などは「おべんとうばこ...

5分で落語のよみきかせ
おすすめ図書

落語は、演者の話のリズムやテンションが楽しさのひとつとなっています。自宅で子どもたちと一緒に落語の本を読む時は、読み手(保護者)の読むリズムが、子どもにとって心地よいものになるのでしょうね。 5分で落語のよみきかせ posted wi...

ねこ ときどき らいおん
おすすめ図書

子どもたちがよく知っている歌が、絵本になっているのを知っていますか?この本もNHK・Eテレの「おかあさんといっしょ」の歌が、絵本になっています。絵本とテレビとで両方で楽しめます。この作者は、絵本作家でありながら、保育あそびアドバイザー...

どろぼうがっこう
おすすめ図書

やま また やまのむらはずれに、“どろぼうがっこう”がありました。校長先生は世にも名高いくまさかとらえもん先生です。この学校では、一番悪いどろぼうになるために生徒たちが勉強しています。 どろぼう がっこう (かこさとし おはなしのほん...

日本はじめて図鑑
おすすめ図書

毎日何気なく使っているものだけど、それがいつの時代から使われたのか、発明されたのか、名づけられたのかなんていうことは、知らずに使っていることが多いですよね。「これは便利だけれど、いったいいつから使われているのだろう?」ということが知り...

どんぐりハンドブック
おすすめ図書

秋になると、雑木林や公園に行けば、たくさんのどんぐりが落ちていますね。どんぐりは、1年で実が熟すものと、2年あるいはそれ以上かけて熟すものがあるのを知っていますか? どんぐりハンドブック posted with amazlet at ...

ひろった・あつめた ぼくのドングリ図鑑
おすすめ図書

子どもたちが大好きなどんぐり。どんぐりをよく見ると、形も色もちょっとずつ違います。茶色いもの、緑のもの。丸いもの、細長いもの。どんぐりの帽子の部分もいろいろな形があります。お椀のようなかたちになるものやもじゃもじゃのもの。 ひろった・...

子ども寄席 秋・冬
おすすめ図書

秋です。秋といえば、食欲の秋です。読書の秋でもあります。そして、秋といえば、さんまです。さんまといえば、「目黒のさんま」というお話を知っていますか?「目黒のさんま」というお話は、落語です。 子ども寄席 秋・冬 (シリーズ本のチカラ) ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ