防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

アウトドアの経験は災害時に役に立つ
防災豆知識

ちょうど今、夏休み間近ということで、レジャー用品売り場にはアウトドアグッズが多く並ぶ時期です。実は、アウトドアグッズは災害時にも役に立つものが多いんです。でも、大事なのは道具が揃っていることではなく、いざという時に“使えるかどうか”で...

『山の天気リスクマネジメント』
防災豆知識

数年前から「山ガール」が流行し、昨年の富士山の世界遺産登録で富士登山が注目され、登山やハイキング、トレッキング、キャンプなど、さまざまな形で山を楽しむ人が増えています。 しかし、充分な装備や計画がないまま登山しようとして、事故やヒヤリ...

災害時・便利グッズ 水だけで光る!
防災豆知識

「スプーン1杯の水で約1週間連続発光します」という災害時に使えるライトがあります。 底部を少し水につけると光り始めるので、水から引きあげて使います。光量が落ちてきたら再度水につければ何度か繰り返し使えます。化学反応が終わっていなければ...

地震とデマ
防災豆知識

昨日5月16日21時23分に茨城県南部で地震が起こり、震度5弱が観測されました。 これをきっかけに、以前から拡散していた「17日、南海トラフ大地震が来るそうだ」という噂が一層広まり、「明日地震が来ると、子どもがこわがっている」などとい...

『災害支援手帖』
防災豆知識

これまで災害の体験談や経験を通した防災知識を学ぶ本はたくさん出ていました。この本は、「支援する」という視点で書かれているので、これまでの本とは、少し切り口が違います。熊本地震後、何か自分にできることはないかと考えている方には、ぜひ、支...

子どもと大人の出張講座
防災豆知識

浜松市子育て情報サイトの中に、「子どもと大人の出張講座」があります。 これはどんな内容が載っているのかといいますと、 学校・保護者・子ども・地域の方々や市民団体向けに市民が企画・実施する講座です。 子育てサークルで普段とは違う活動をし...

災害用伝言板等の安否確認のサービスについて
防災豆知識

昨夜、熊本地方で震度7の地震が発生し、現在も余震が続き、水道や電気などライフラインにも影響が出ている状態です。被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。気象庁からは 「1週間は震度6弱程度の余震の可能性」があると発表されていま...

防災訓練、参加へのハードルは何?
防災豆知識

今朝(4/13)のNHKニュースで、静岡県民の防災訓練への参加率(過去1年間に防災訓練に参加したことがある人の割合)は59%と発表されていました。 この数字は2年前と比べて6ポイント下がったとはいえ、全国平均から見たらかなり高めである...

『震災のときあったらいいもの手帖』
防災豆知識

非常用持ち出し品や備蓄品のチェックリストなど、防災の本やチラシなどでよく見かけます。でも、チェックリストにのっているものが用意されているから大丈夫というものではないのです。家族の状況などにより、用意しておくものが違います。小さな子ども...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ