台風が心配されるシーズンになりました。幼稚園や小中学校では、「朝7時の時点で暴風警報が発令中の場合は、休園・休校」というように、警報発令時の対応が決められています。また、一旦自宅待機で、○時までに暴風警報が解除された場合は午後から登校...
これまでに起こった過去の大震災の時に、支援物資の中で不足したのは、赤ちゃん・子ども用品、女性用品です。 支援物資は、最初は命を守るために必要な水・食料や毛布などが送られ、徐々に生活に必要なものが送られます。日用品が配布されるようになる...
2017年1月に地震保険が値上げされることになっています。南海トラフ地震、首都圏直下地震などの発生確率が高まっていること、東日本大震災地震、熊本地震など大きな地震が相次ぎ、火山の噴火、台風や豪雨の影響による風水害などの自然災害が起こる...
幼稚園や小中学校の子どもたちが先週末から夏休みに入りましたね。水に接する機会も増え、水難事故のニュースも耳にするようになる季節です。楽しいはずのレジャーが、悲しい結末にならないように、海や川やプールに出かける時には十分に注意しましょう...
「魔法のiらんど」というサイトの“東日本復興応援プロジェクト”という特設ページには、1,900通以上の声が寄せられたそうです。そのほとんどが10代の女子による投稿。被災者から、あるいは、被災地へのメッセージが、この1冊の本に、そのまま...
ちょうど今、夏休み間近ということで、レジャー用品売り場にはアウトドアグッズが多く並ぶ時期です。実は、アウトドアグッズは災害時にも役に立つものが多いんです。でも、大事なのは道具が揃っていることではなく、いざという時に“使えるかどうか”で...
数年前から「山ガール」が流行し、昨年の富士山の世界遺産登録で富士登山が注目され、登山やハイキング、トレッキング、キャンプなど、さまざまな形で山を楽しむ人が増えています。 しかし、充分な装備や計画がないまま登山しようとして、事故やヒヤリ...
「スプーン1杯の水で約1週間連続発光します」という災害時に使えるライトがあります。 底部を少し水につけると光り始めるので、水から引きあげて使います。光量が落ちてきたら再度水につければ何度か繰り返し使えます。化学反応が終わっていなければ...