防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

『天災から日本史を読みなおす ~先人に学ぶ防災~』
防災豆知識

地域の防災を考える時、昔からの言い伝えを知っておくことは、とても大切です。例えば、浜松市南区の可美地区では、「地震が起きたら伊場山まで逃げろ!」という言い伝えが残っているそうです。昔、大地震が起きて津波がおこった時に、可美地区でも被害...

外出時や災害備蓄用におすすめ「乳児用液体ミルク」
防災豆知識

今年の春から販売が開始された「乳児用液体ミルク」。8月末からコンビニでの販売が開始される見込みです。粉ミルクを使ったことのある人だったら「あれ? 今、何杯目まで入れたっけ?」という経験は多くの人があるのではないでしょうか?特に、夜中に...

『原爆 広島を復興させた人びと』
防災豆知識

3年前、当時、現職のアメリカ大統領としてオバマ大統領が被災地広島を訪問しました。あの時テレビで放映された、オバマ氏が被災者を抱き寄せた様子が今でも思い出されます。 原爆 広島を復興させた人びと posted with amazlet ...

『災害のあと始末』
防災豆知識

災害で被災すると、元の生活を取り戻すためにやらなければならないことがたくさんあります。そのひとつとして、以前『罹災証明書』について<やまねくん>が紹介していました。災害で被害があった場合に、保険請求などを行うためにはどれだけの被害があ...

「浜松百撰」に掲載
防災豆知識

静岡県浜松市のタウン誌「浜松百撰」の6月号の特集は、命を守るA to Zです。 こちらの特集のお手伝いをさせていただきました。 最近では、日本のどこかで毎年自然災害が起こっています。地震ばかりではなくて、台風や突然の大雨などの水害も。...

防災情報の伝達方法が5段階の警戒レベルに変わります
防災豆知識

大雨・洪水による災害発生の危険が高まったときに、危険度がわかりやすいよう、5段階の警戒レベルが導入されることになりました。警戒レベル3で、高齢者等は避難、警戒レベル4 全員避難となります。乳幼児がいる場合は、避難に時間がかかることを見...

『16歳の語り部』
防災豆知識

この本の案内役である佐藤敏郎氏は、「大人でさえ言葉を失い、立ちすくんでしまった“あの日”の光景を、当時子どもだった彼らはどう受け止めたのか。私たちは知らないでいたのだ。」と言っています。 16歳の語り部 posted with ama...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ