災害時の食事の備えとして、保存食などを準備していますか?災害時には、電気・ガス・水道などのライフラインが止まってしまうことも想定して、そのような状況の中でも対応できるように準備しておくと安心です。 かんたん時短、「即食」レシピ もしも...
2011年に起こった東日本大震災は、私たちに津波の恐ろしさや大規模災害への備えを考えさせる大きなきっかけとなりました。だから東日本大震災以降は、「災害」といえば、「地震」「津波」がまず最初に頭に浮かぶようになったという人も多いのではな...
この週末は大型で猛烈な台風19号による荒天が予想されます。 今のうちにできる対策をまとめました。 強風対策 屋外のゴミ箱、植木鉢などは屋内に入れるか固定する ベランダの物干し竿が落下し、窓ガラスを割らないようにおろしておく 雨戸を閉め...
食事のレシピとして、「クックパッド」にお世話になっている人も多いこの頃ですが、この度災害時に役立つレシピや知恵が満載の本が出ました。 パッククッキングや節水、火を使わないレシピなどが多数紹介されています。 在宅避難で役立つ食まわりの知...
地域の防災を考える時、昔からの言い伝えを知っておくことは、とても大切です。例えば、浜松市南区の可美地区では、「地震が起きたら伊場山まで逃げろ!」という言い伝えが残っているそうです。昔、大地震が起きて津波がおこった時に、可美地区でも被害...
今年の春から販売が開始された「乳児用液体ミルク」。8月末からコンビニでの販売が開始される見込みです。粉ミルクを使ったことのある人だったら「あれ? 今、何杯目まで入れたっけ?」という経験は多くの人があるのではないでしょうか?特に、夜中に...
今年は梅雨が長かったですね。大雨や雷がひどく、7月下旬には、「警戒レベル4(※)」が出る地域もありました。こういうことがあるたびに、風水害の恐ろしさを感じます。 クロワッサン特別編集【増補改訂】最新版 地震・台風に備える防災BOOK ...
3年前、当時、現職のアメリカ大統領としてオバマ大統領が被災地広島を訪問しました。あの時テレビで放映された、オバマ氏が被災者を抱き寄せた様子が今でも思い出されます。 原爆 広島を復興させた人びと posted with amazlet ...
これまでにもこのコーナーで『子連れ防災手帳』『被災ママ1089人の声に学ぶ!子どもを守る防災手帖』などのママプラグの本を紹介してきました。 全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました posted with...