大雨・洪水による災害発生の危険が高まったときに、危険度がわかりやすいよう、5段階の警戒レベルが導入されることになりました。警戒レベル3で、高齢者等は避難、警戒レベル4 全員避難となります。乳幼児がいる場合は、避難に時間がかかることを見...
単行本サイズの育児雑誌『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』を紹介します。122号のこのテーマにひかれて手に取りました。 災害大国 子連れの心がまえ (ちいさい・おおきい・よわい・つよい) posted with amazlet at...
最近、いろいろな雑誌が防災を特集するようになりました。雑誌のターゲットになっている人の視点で紹介されていて、つい手に取ってみてしまいます。これまでにも、この防災ブログでいくつか紹介してきました。 月刊クーヨン 2019年 3月号 [雑...
いわしがDHAやEPA、カルシウムが豊富で、健康や認知症予防にも良いということで、いわし缶がスーパーで品薄になるほど人気のようです。 簡単! おいしい! いわし缶レシピ posted with amazlet at 19.03.04 ...
年度をむかえ、皆さんそれぞれ、新しい保育の場、学校、職場での日々を過ごされている方も多いのではないでしょうか。新しい連絡先や通園・通学・通勤路の確認はできていますか?これから「いつもの通り道」になるところを家族一緒に歩いてみてはどうで...
東日本大震災の実話を基に作られたマンガです。全部で5巻あります。 3.11あの日を忘れない 1 飯舘村・ほんの森でまってる (Akita Documentary Collection) posted with amazlet at 1...
「災害が起こった後の医療」に関する疑問です。 Q (質問)災害の後の病院の受け入れ体制はどうなるの? A(回答) 災害時には「トリアージ」が行われる 災害時には、避難所等に救護所が設けられます。診療所や病院では、トリアージが行われ、重...