防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

「浜松百撰」に掲載
防災豆知識

静岡県浜松市のタウン誌「浜松百撰」の6月号の特集は、命を守るA to Zです。 こちらの特集のお手伝いをさせていただきました。 最近では、日本のどこかで毎年自然災害が起こっています。地震ばかりではなくて、台風や突然の大雨などの水害も。...

防災情報の伝達方法が5段階の警戒レベルに変わります
防災豆知識

大雨・洪水による災害発生の危険が高まったときに、危険度がわかりやすいよう、5段階の警戒レベルが導入されることになりました。警戒レベル3で、高齢者等は避難、警戒レベル4 全員避難となります。乳幼児がいる場合は、避難に時間がかかることを見...

『16歳の語り部』
防災豆知識

この本の案内役である佐藤敏郎氏は、「大人でさえ言葉を失い、立ちすくんでしまった“あの日”の光景を、当時子どもだった彼らはどう受け止めたのか。私たちは知らないでいたのだ。」と言っています。 16歳の語り部 posted with ama...

全国統一防災模試
防災豆知識

震災の記憶の風化を防ぎ、災害への備えの重要性を啓発する為、 2019年3月にスマートフォン用アプリ「 Yahoo! JAPAN」内で「第2回全国統一防災模試」が実施されました。 全国で 178万人が参加し、約 74万人が模試を完了。 ...

『月刊クーヨン 2019年 3月号』
防災豆知識

最近、いろいろな雑誌が防災を特集するようになりました。雑誌のターゲットになっている人の視点で紹介されていて、つい手に取ってみてしまいます。これまでにも、この防災ブログでいくつか紹介してきました。 月刊クーヨン 2019年 3月号 [雑...

『簡単!おいしい!いわし缶レシピ』
防災豆知識

いわしがDHAやEPA、カルシウムが豊富で、健康や認知症予防にも良いということで、いわし缶がスーパーで品薄になるほど人気のようです。 簡単! おいしい! いわし缶レシピ posted with amazlet at 19.03.04 ...

家族を守る!現場に学ぶ防災術
防災豆知識

年度をむかえ、皆さんそれぞれ、新しい保育の場、学校、職場での日々を過ごされている方も多いのではないでしょうか。新しい連絡先や通園・通学・通勤路の確認はできていますか?これから「いつもの通り道」になるところを家族一緒に歩いてみてはどうで...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ