防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

私たちは忘れない 3.11

2011年3月11日14時46分、東日本大震災が起きました。あの日から1年となります。私たちは、2万人近い行方不明者と死者を出したこの震災を決して忘れることなく、東北で被害にあわれた方々を末長く応援していきたいと思っております。言葉で...

地震が来たら「三角形」の空間を目指す!
防災豆知識

揺れが来た瞬間の、とっさの判断と避難場所が生死を分かつ---。「机の下にもぐるのではなく、三角に空いた空間を目指せ!」と説く、アメリカン・レスキュー・チーム・インターナショナル(ARTI)隊長ダグラス・コップ氏のブログが話題になりまし...

福祉避難所
防災豆知識

災害が起きた後、家屋の倒壊などで住めなくなった人は、避難所に行きます。避難所は、家が壊れて生活できなくなった人が避難生活をする場所です。避難所には、いろいろな人が集まります。健常な人だけでなく、高齢者や障がいのある人、妊婦や乳幼児など...

防災ずきんを使う地域
防災豆知識

今春、新入園・新入学をむかえるご家庭では、説明会に出席したり、用品の購入をしたりと忙しい時期になりますね。「防災ずきんを用意してください。」と言われて、何のことやら「???」だった方もいるのでは。私は、防災ずきんを座布団代わりして小学...

寄り添い支える 公立志津川病院 若き内科医の3・11
防災豆知識

米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた内科医の菅野先生が書かれた本です。(東日本大震災の5日後に第2子が誕生した若きパパでもあります。) 著書には、選ばれるきっかけとなった3月11日、宮城県南三陸町の公立志津川病院に...

パリから被災地の子どもたちへ

3月11日に発生してから9か月を経過した東日本大震災。この間、日本のみならず、世界各地からも、被災地に向けたさまざまな支援やアクションがなされてきました。その中で、フランスの子どもたちから被災地のこどもたちにメッセージを込めた絵本を送...

「エリアメール」で浜松市の災害・避難情報を配信
防災豆知識

携帯電話で災害の情報を得る手段としては「浜松市防災ホッとメール」があります。事前の登録が必要で、緊急情報、地域情報、気象情報などが登録済みのメールアドレスに配信される仕組みです。 詳細や登録方法は、浜松市WEBサイト浜松市防災ホッとメ...

防災について学ぶ
防災豆知識

東日本大震災をきっかけに、防災についての関心が高まっています。地域の防災訓練に参加することも大切ですし、防災について普段から関心を持って学び続けることも大切です。 そうはいっても、いったいどこで学べばいいの?と思う方もあるでしょう。も...

究極の防災グッズ
防災豆知識

地震の時に、まずは命を守ってくれるという意味で、究極の防災グッズと言えるのがシェルターではないでしょうか。大型の地震の際、多数の犠牲を出しているのが住宅の倒壊です。特に、高度成長期に建てられた一般の木造住宅は、耐震性が劣る場合が多いで...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ