寄り添い支える 公立志津川病院 若き内科医の3・11
米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた内科医の菅野先生が書かれた本です。(東日本大震災の5日後に第2子が誕生した若きパパでもあります。) 著書には、選ばれるきっかけとなった3月11日、宮城県南三陸町の公立志津川病院に...
パリから被災地の子どもたちへ
3月11日に発生してから9か月を経過した東日本大震災。この間、日本のみならず、世界各地からも、被災地に向けたさまざまな支援やアクションがなされてきました。その中で、フランスの子どもたちから被災地のこどもたちにメッセージを込めた絵本を送...
「エリアメール」で浜松市の災害・避難情報を配信
携帯電話で災害の情報を得る手段としては「浜松市防災ホッとメール」があります。事前の登録が必要で、緊急情報、地域情報、気象情報などが登録済みのメールアドレスに配信される仕組みです。 詳細や登録方法は、浜松市WEBサイト浜松市防災ホッとメ...
「ママが子どもを地震から守るための本」
母親と子どもの視点で書かれていてわかりやすいですよ。災害に備える準備の参考にしてください。そして、ぜひ、「近いうちにやろう」ではなく、「すぐに実践」してくださいね。 (わかば)
津波避難ビルが指定されました
津波避難ビルとは、津波が発生したときや、発生のおそれがあるときに津波から一時的に避難できるよう管理者と市が協定を結んだ建物です。学校や公民館等の公共施設を始め、会社・マンション等民間ビル等、3階建以上の鉄筋・鉄骨コンクリート造で基準を...