防災豆知識

お気に入り loading..

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

夏休み推薦図書/「あの日」のこと
防災豆知識

書店の棚に、子どもたちの夏休み課題図書がずらりと並びはじめました。子どもにとっては、本を読んで絵や感想文を書かなければならないので、どの本を選ぶか悩みどころですね。 今年、静岡県の推薦図書の中には、『東日本大…

「河北新報のいちばん長い日」

仙台市に本社がある河北新報社の、東日本大震災直後からの様子が描かれています。震災によって、仲間の記者とも数日間音信不通になり、新聞を印刷することもできない状況の中、「新聞を発行するんだ」という強い使命感を感じ…

懐中電灯、電池のチェックはしていますか?
防災豆知識

先週の6月20日に上陸した台風4号により、浜松市内で大規模な停電が発生しました。復旧が翌日に持ち越した地域もあり、数時間~半日にわたり不便な思いをされたかたもいらっしゃるでしょう。今回は、夕食を済ませて就寝時…

子どもたちを支えるために

今も東北にはボランティアが必要な状況です。しかし、なかなか被災地に行ってボランティアができないという子育て家庭も多いことでしょう。思いはあっても何をしてよいのか?震災で親を亡くしてしまった子どもたちを支えてい…

ISHINOMAKI 2.0

宮城県石巻市は、東日本大震災で最も被害が大きかった街の一つではありますが、そこでは復興に向けてのユニークなアクションが続いています。「ISHINOMAKI2.0」という名の、さまざまな専門領域を持った人たちの…

携帯依存

携帯電話は、使いこなせばとても便利なものです。しかも、今では「お財布を持たなくても、携帯は持って出かけている」という人もいるほど、頻繁に、かつ、どこでも使っている人が多いです。家族や親せき・友人の連絡先も、ス…

おばあちゃんの紙しばい「つなみ」
防災豆知識

岩手県の宮古市田老地区に住んでいた田畑ヨシさんは現在87歳。8歳の時に昭和三陸大津波、そして今回の東日本大震災と二度の大津波を経験されています。一度目はお母様を亡くされ、二度目は自宅を失っています。その田畑さ…

竜巻
防災豆知識

5月6日、静岡県でも竜巻注意報が発令されましたね。テレビ画面にテロップが出たので、慌てて空の様子をうかがいました。急速に空が暗くなったかと思うと、大粒の雨が激しく降り始め、外はかなり冷え込んでいたように思いま…

ライフカード
防災豆知識

浜松特別支援学校に訪問させていただいた折に、先生から「ライフカード」をいただきました。障がいを持った子どもたちが、災害時に携帯し補助となる情報を書き込むものです。これは、知的障害者通所更生施設「ほっと」など、…

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ