防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

運転中に地震に遭ったら
防災豆知識

お盆休み真っ盛りです。帰省や旅行の交通手段として、特に子連れの場合、自動車が多数派ではないでしょうか。旅行は楽しいものですが、いつ、どんな場所でも地震が発生する可能性はあります。自動車で高速走行しているときに、地震に遭うことも考えられ...

「地震 停電 放射能 みんなで生き抜く防災術」
防災豆知識

地震が起きた時に、自宅・会社・学校・電車・繁華街・運転中ならどうするか。津波や原子力災害の時の注意事項。停電の時どうすればいいかなど、具体的に書かれていて「なるほど」と感じます。知っているけれど、つい忘れていることや、災害時にあわてな...

遊具が変身 浜松城公園の防災設備
防災豆知識

浜松城公園の芝生広場に耐震性貯水槽や非常用トイレ、防災テント用大型ブランコなどが設置されました。普段は市民の憩いの場の芝生広場。ベンチが並んでいます。このベンチ、災害時には非常用トイレになるのです。 子どもが遊ぶブランコは、テントの骨...

防災サバイバルキャンプ体験
防災豆知識

梅雨明け10日は天候が最も安定し外遊びに適しています。「少しの不自由」を楽しむアウトドア・キャンプはいかがですか?大人も子どもも、それぞれの役割を果たし、防災に役立つ知識や経験を楽しみながら得ることが出来ます。 ぴっぴ防災ブログ「アウ...

居場所の標高が瞬時にわかるシステム
防災豆知識

国土地理院が作ったシステムが試験公開されています。地図を拡大して、知りたい場所に合わせてダブルクリックするだけでわかります。 http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index....

夏休み推薦図書/「あの日」のこと
防災豆知識

書店の棚に、子どもたちの夏休み課題図書がずらりと並びはじめました。子どもにとっては、本を読んで絵や感想文を書かなければならないので、どの本を選ぶか悩みどころですね。 今年、静岡県の推薦図書の中には、『東日本大震災2011.3.11「あ...

「河北新報のいちばん長い日」

仙台市に本社がある河北新報社の、東日本大震災直後からの様子が描かれています。震災によって、仲間の記者とも数日間音信不通になり、新聞を印刷することもできない状況の中、「新聞を発行するんだ」という強い使命感を感じます。 新聞の見出しに「死...

懐中電灯、電池のチェックはしていますか?
防災豆知識

先週の6月20日に上陸した台風4号により、浜松市内で大規模な停電が発生しました。復旧が翌日に持ち越した地域もあり、数時間~半日にわたり不便な思いをされたかたもいらっしゃるでしょう。今回は、夕食を済ませて就寝時間にかかっていましたので、...

子どもたちを支えるために

今も東北にはボランティアが必要な状況です。しかし、なかなか被災地に行ってボランティアができないという子育て家庭も多いことでしょう。思いはあっても何をしてよいのか?震災で親を亡くしてしまった子どもたちを支えていく支援のひとつに寄付があり...

ISHINOMAKI 2.0

宮城県石巻市は、東日本大震災で最も被害が大きかった街の一つではありますが、そこでは復興に向けてのユニークなアクションが続いています。「ISHINOMAKI2.0」という名の、さまざまな専門領域を持った人たちの集合体による、数々のプロジ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ