日本では、地震・津波以外にも、豪雨・川の氾濫・土砂災害など、さまざまな災害が毎年のように起きています。もしも災害が起きた場合に、冷静に判断して行動することが必要だとわかっていても、日頃そのために何をしていますか?普段からある程度の想定...
この本が出版されたのは、東日本大震災よりも6年前のことですが、地震や台風など、様々な災害から身を守るための情報を図解で紹介しています。今は当たり前のように語られるペットの防災についても、この本には、しっかり触れられています。家族同然の...
この度、5年保存できるポテトチップスが発売されました。 災害用の備蓄もできる缶入りです。 株式会社湖池屋が東京家政大学と連携・協力のもと、食品としての役割だけでなく、日常から食べ慣れた安心感のあるポテトチップスを食することによる「ほっ...
地震や台風などで被害が出ているニュースを見ると、他人事ではないと気持ちが焦ります。災害が起きるとき、家族がそろっているとは限らないので、子どもたちにも自分の身は自分で守れるように、いざというときの対処方法を教えておきたいものです。 学...
先週は熱海市で、今週は熊本県など九州中部でと立て続けに豪雨による被害が出ています。 熱海市では今なお必死の捜索と復旧作業が続けられています。 被害にあわれた皆様には、心からお見舞い申し上げます。 昨年来コロナ禍での避難を余儀なくされ、...
地球温暖化の影響もあり、毎年のように突風や竜巻、豪雨による風水害が日本のどこかで起きています。日本は“災害大国”と言われていますが、それを身近に感じていることに恐ろしさを感じることもあります。テレビでもおなじみの防災システム研究所所長...
2021年5月20日から、「避難情報」が変更されています。 梅雨の最中、ニュースなどで繰り返し報道されていますので、既にご承知だとは思いますが、再度確認しておきましょう。 ★レベル4で必ず避難、「避難勧告は廃止」となりました!! 〇「...
暗い夜道、移動していく光。自転車の後方部につけられた小さな板。道路工事をしている人が身に着けている衣服。 電池を入れないと使えない懐中電灯とは違い、軽くてきらきら光るのが反射材です。 この反射材を使って、夜間の交通事故を未然に防ぐため...