これまで南海トラフ地震はほぼ100年周期でやってきたことから、次もいつ来てもおかしくないのではないかといわれています。テレビでも良くお見かけする磯田先生が、若い人や子どもたちにも過去の災害の歴史について知って、防災の重要性を感じてほし...
この本の著者である片田敏孝先生は、東日本大震災の前から岩手県釜石市の子どもたちに防災教育を地道に積み重ねてこられました。東日本大震災では、釜石市の学校管理下にあった小中学生は全員助かったということで「釜石の奇跡」と呼ばれています。 静...
10月6日水曜日午前2時46分には岩手県沖を震源とした最大震度5弱の地震が、10月7日木曜日午後10時55分には千葉県北西部を震源とした最大震度5強の地震が相次いで観測されました。共通しているのは、発生時刻が夜であり、既に就寝されてい...
10月1日から浜松市公式LINEによる「防災情報」の配信が始まりました。 防災情報の種類や対象地区を設定し、浜松市から配信された情報を受信することができます。 ■受信できる防災情報の種類■ 緊急情報:浜松市が発表する高齢者等避難や避難...
災害が起こると、誰もが避難所に行くべきものだと思っている人がいます。実際は、避難所には、家に住めなくなった人、帰ることができない帰宅困難者等が行きます。避難所には、できるだけ行かなくても良いように備えておくことが大切です。2019年9...
家族がばらばらの時に地震が起こったら、どのように安否確認の連絡を取るか、考えたことはありますか?災害はいつ起こるか分かりません。そのため、災害が起こる前に、災害時の安否確認の方法について家族で確認しておきたいですね。 LINE株式会社...
気象庁では警報・注意報が発表されたときに、実際にどこで「指数」の予測値が警報・注意報の基準に到達すると予想されているのかが一目で分かる「キキクル(危険度分布)」の提供を開始しました。 土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布) ...