防災や減災に関する本には、どのような備えをしておけばよいのかが書かれていることが多いのですが、ぜひ注目してほしいのが、この本の第2章にある「防災に関する意識調査」の結果です。 何が起きても命を守る 防災 減災BOOK posted w...
新型コロナの流行で、社会全体が停滞しています。お金の心配、外にもでられない、学校も始まらない、みんなイライラ。悪いことを挙げるときりがないですが、僕はこういう社会を変えるような出来事が起こるたびに、これはまたとないチャンスだと考えるよ...
マスク不足が長引く中、布マスクに注目が集まり、手作りマスクの作り方 を参考にマスクを手作りされる方が増えてきました。でも、裁縫が苦手だったり、時間が無かったりで、すぐに作れる人ばっかりではありません。 そこで登場したのが、遠州産素材を...
お笑いコンビのサンドウィッチマンのおふたりは、宮城県出身であり、2011年3月11日に東日本大震災が起こった時、気仙沼で被災したそうです。そして、震災直後からずっと、東北の支援をし続けています。 この本は、2011年7月からニッポン放...
今回紹介する本は、「防災の本ではなくて、キャンプの本じゃない?」と思った方もいることでしょう。そうなのです。キャンプの本なのです。 キャンプで子育て GUIDE for FAMILY CAMP posted with amazlet ...
1410兆円。 土木学会が発表した南海トラフ地震の損害額推計だそうです。 数字が大きすぎて想像が難しいのですが、日本の一般会計予算の約14倍ということで、この本の「まえがき」冒頭に書かれていて、ノックアウトされたような気持になりました...
本の帯に、「千葉県浦安市長ご推薦」という文字があるではないか!ということで、この漫画を手に取ってみました。 明日、地震がやってくる! posted with amazlet at 18.05.18 世鳥アスカ KADOKAWA/エンタ...
ドラッグストアなどの店頭でマスクを見かけることがなくなって2か月ほど経過しました。そろそろインフルエンザや花粉症シーズンに備えていた使い捨てマスクのストックが切れて、困っているご家庭も多いのではないでしょうか。 そこで、話題になってい...
東日本大震災では、女性の視点、子育てや介護の視点が災害時の対応と備えになかったため、被害が拡大してしまいました。避難生活のプライバシーや衛生の問題、乳幼児・障がい者・認知症の人など集団生活が難しい人と家族の困難、育児・介護用品や女性用...