8月31日から9月5日は防災週間。そして昨日9月1日は「防災の日」でした。日曜日でもあり、多くの学校や地域、企業等で防災訓練が行われました。 皆さんの中にも、参加した方が多いのではないでしょうか。私たち親世代の子どもの頃と比べると、現...
ちいさなあくまが貧しいきこりのために活躍をするお話です。貧しいきこりの大切なパンを盗み、喜び勇んであくまのすみか に帰ったちいさなあくまでしたが、「なんてやつだ!びんぼうなきこりのだいじなべんとうじゃないか!」 おおきなあくまに叱られ...
もうすぐ、東日本大震災が起こってから2年半。震災直後にはテレビなどでひっきりなしに流れていた恐ろしい映像も、徐々に記憶から薄れていきます。でも、まだまだ被災地にはいろいろな問題が山積みになっているのです。私たちは、そのことをうっかり日...
防災用として<お菓子>の缶入りパッケージが販売されているのを見かけますね。普段とは全く違う状況に置かれ不安やストレスがいっぱいの時に、見たことがある、食べたことのある食べ物があるのは心強いと思います。定番のカンパンやアルファ米などにプ...
植物は、動いていなくても生きている。きのこから、けむりが出ているのに気が付いた子はいるかな。けむりが出ているからって、燃やしているのではないんだよ。きのこから出ているけむりの正体はなんだろう。 きのこ ―ふわり胞子の舞 (ふしぎいっぱ...
これは明治・大正・昭和を生きた科学者、寺田寅彦が残した有名な言葉です。実際には、本人が書き記したものの中には見当たらないそうですが、大正の関東大震災を体験した寺田が、文献・資料などの調査から、過去において数多くの地震が発生し、そのたび...
夏の野菜といえば、緑のカーテンにもなるゴーヤ。ゴーヤ料理の代表は、ゴーヤチャンプルですが、、我が家のゴーヤチャンプルの隠し味は・・・・ 泡盛です。 お肉を醤油と泡盛につけてもみこんでおきます。そうすると、お肉もやわらかく、本格的な味に...
子どもの汗の量がすごいです。あせもにならないための良い方法や、出来てしまった時のスキンケアはどうしたらいいですか? あせもを予防するためには、まず吸湿性、通気性の良い服装をさせることです。次に汗をかいたらすぐにシャワーで洗い流すことが...