思春期とは生殖能力が十分に備わり、成人としての性の特徴が現れてくる時期のことです。思春期は個人差がありますが、男女とも9歳頃から16歳頃まで続きます。男性では思春期には、精巣から男性ホルモンであるテストステロン産生が増え、女性では卵巣...
子育て支援の場で、ペアレントプログラムを実施しています。 子どもの気質や環境により、子どもの成長発達は、様々・多様です。 ペアレントプログラムは、保護者が行動のコツを学んでおくことで、子育てをより楽しいものにしようと開発されたプログラ...
子育て支援ひろばで、出会ったママとのお話が印象的でしたので紹介します。 「もうじき3歳になる我が子の好きなことをさせてあげたいと思っていて、いろいろ考えているんです」と話し始められました。 「男の子だから、からだを動かす運動なんか考え...
早いもので、今年ももう終わりに近づいています。皆さんはどんな1年を過ごされましたか。私は、今年は友人が浜松に遠方から会いにきてくれたり、私自身も以前に住んでいた地域に帰ったりと懐かしさを感じることが多かったように感じます。 今日は、私...
はじめに 乳幼児期〜学童期の子どもは“けいれん(ひきつけ)”を起こす頻度が多い時期です。そのため家庭のみならず園・学校でも“けいれん(ひきつけ)”に遭遇する機会は比較的多いと思われます。そして初めて“けいれん(ひきつけ)”に遭遇すると...
気温がますます低くなり、本格的に冬を迎えましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 突然ですが皆さんは冬に十分な水分補給をしていますか?今回は「冬の水分補給」についてお話したいと思います。 体と水の関係 人間の体の約60%は水分でつくら...
子どもらしさって、子どもの好きなこと、興味を持ったこと、子どもが心地よいと感じることの中からつながって、束ねられ、自らも選び、見つけていくプロセスの中に育っていくものではないかと考えています。また、自分にとって嫌なこと、苦手な感覚も、...
朝晩の冷え込みに吐く息も白くなり、お鍋やおでんなど温かいものが恋しい季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。体調管理には十分気を付けてください。 さて、今回の助産師のつぶやきでは「読書」について話していこうと思います。皆様は日...
1.はじめに 現代ではゲームは大変身近な存在であり、ゲームを通じてコミュニケーションがなされることも多いようです。その反面、ゲームに関する悩みを持つ方は少なくありません。 実際に小児科の日常診療では、 「宿題をする前にゲームをしてしま...