みなさん、こんにちは。歯科医師の川瀬です。 今年になってようやく、マスクを外して外を歩くことが増えました。それと同時に、久しぶりに街中で窓ガラスに映る自分の姿を見て、ハッとしました。 背中が曲がり、顔が前に突き出し、口はへの字、ほうれ...
最近「わが子らしさを大事に育てたい」の声を聞きます。 多様性の時代・その子らしさを育てることが、子どもの幸せにつながるのではという考えが広がってきているのですね。“みんなちがってみんないい“と、頭ではわかるけれど「本当なの?どうすれば...
秋の風も心地良く感じられるようになり朝晩は涼しい時も増えてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回はある患者さんとの会話で私が子育てについて感じたことをお話ししようかと思います。 私には中学生、小学生、2歳という少し年の離れ...
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の出現から3年が過ぎました。この危機に対して世界は総力を挙げて研究を行い感染対策がなされ、病気の特徴が解明されるとともに、治療薬やワクチンが開発されました。ここでは、現時点における子どもの ...
1.神経発達症とは いわゆる発達障害は医学的には神経発達症と呼ばれています。 神経発達症は「器質的異常は明確ではないが、脳機能障害が推定される社会的行動や学習に困難を生じる状態(アメリカ精神医学会 精神障害の診断と統計マニュアル第5版...
猛暑が続き、一日中クーラーや扇風機をつけずにはいられない毎日ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私には1歳半の子どもがいますが、外遊びをするには8時前後から公園で遊ぶか、日中水遊びをしています。でもこんな時期には室内遊びに頼って...
口腔アレルギー症候群のポイント 小学校中学年以上に増えてくる。 花粉症が原因で生の果物野菜を食べた時だけ症状がでるが、アナフィラキシーに基本的にならない。 食べた直後に症状が出現。ただ、30-60分で症状は自然に消える。治療は不要。 ...
みなさま、こんにちは!夏本番の暑い日が続きますが、夏バテなく元気にお過ごしですか?今回は暑い時期を元気に乗り切るために、貧血に関するお話です。 貧血って?~体に大切な鉄とヘモグロビンの関係~ 貧血とは、赤血球に含まれるヘモグロビン濃度...
起立性調節障害(OD)は、血液を全身に循環させるシステムすなわち、循環系の自律神経の働きの調節障害により、起立時に身体や脳への血液の循環が十分でない状態が引き起こされるため、立ちくらみ、めまい、入浴時に気持ちが悪くなる、朝なかなかおき...