子どもの見る力を育てよう(4)見る力と体の動き~お子さんの成長をサポートするために~
「見たもの」を「体の動き」に変える力 今回は、これまで説明したように、お子さんが目で見たもの「入力→情報処理」を実際に体を動かして行動する「出力機能」のお話です。頭ではわかっているけど、実際にやってみるって難しい。出力の機能が上手につ...
子どもの見る力を育てよう(3)~お子さんの「見て学ぶ力」を理解しよう~
今回は、認知処理過程のなかの「認知処理機能」を説明します。 子育て中のお母さんなら、お子さんが初めて見るものにじっと見入っている姿を何度も見たことがあるでしょう。赤ちゃんが手をじっと見つめたり、幼児が絵本の絵を指差して「これなぁに?」...
かかりつけ医を持とう! ~プレコンセプションケアの観点から~
ご自身の健康のために、そしてお子さまの将来の健康のために、近年注目されているヘルスケアである「プレコンセプションケア」の中でも、今回は「かかりつけ医」を持つことの重要性についてお話しします。
子どもの見る力を育てよう(2)~視覚情報をしっかり取り込んで脳に伝える!(入力機能)~
当たり前のことですが、私たちの生活は見て、考えて、行動することで成り立っています。そうした力が上手に統合し、さまざまな動作を完成させているわけです。私たちの生活を支える「見る力」に関連するさまざまな機能について説明してきます。 「見て...
子どもの見る力を育てよう(1)~見る力って、どういうこと??~
はじめに 私たちは毎日の生活で、たくさんの情報を見て、聞いて、感じながら行動していますよね。その中でも、実は「見る」ことから得る情報が約80%を占めているんです。でも、「見る」ことは普段無意識に行っているので、お子さんに何か困りごとが...
虐待をうけた子どもの身体的・心理的・精神的な所見や特徴/児童虐待 こどもを健やかに育むために
小児の視機能、主に「色覚」について基礎的な部分から理解できるよう、わかりやすく解説していただいています











