浜松市子育て情報サイトの中に、「子どもと大人の出張講座」があります。 これはどんな内容が載っているのかといいますと、 学校・保護者・子ども・地域の方々や市民団体向けに市民が企画・実施する講座です。 子育てサークルで普段とは違う活動をし...
昨夜、熊本地方で震度7の地震が発生し、現在も余震が続き、水道や電気などライフラインにも影響が出ている状態です。被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。気象庁からは 「1週間は震度6弱程度の余震の可能性」があると発表されていま...
今朝(4/13)のNHKニュースで、静岡県民の防災訓練への参加率(過去1年間に防災訓練に参加したことがある人の割合)は59%と発表されていました。 この数字は2年前と比べて6ポイント下がったとはいえ、全国平均から見たらかなり高めである...
非常用持ち出し品や備蓄品のチェックリストなど、防災の本やチラシなどでよく見かけます。でも、チェックリストにのっているものが用意されているから大丈夫というものではないのです。家族の状況などにより、用意しておくものが違います。小さな子ども...
『3.11』5年目の翌日、中日新聞に、「防災バンダナ」と「減災トランプ」の紹介が掲載されました。 運営ブログはこちら これ、てまえみそかもしれませんが、なかなか優れモノです。 ぴっぴでは、子どもを守る防災事業を開始して10年となり、こ...
東日本大震災から5年 今伝えたいこと<6> Aさん(新潟市在住) ぴっぴ:福島から新潟への避難者は当時と比べると現在、どのくらいいらっしゃるのでしょうか? また、現在皆さんの生活はどうされているのでしょうか? Aさん:避難当時(平成2...
東日本大震災から5年 今伝えたいこと<5> 堀内恵梨子さん(富岡幼稚園 園長) ぴっぴ:福島県富岡町から会津若松市に避難し、幼稚園を再開するまでのことを聞かせてください。 堀内さん:もともと私が園長をしていた富岡幼稚園は、福島県双葉郡...
東日本大震災から5年 今伝えたいこと<4> 佐藤美代子さん(まんまるママいわて 代表) ぴっぴ:現在は、どのような支援をされていますか? 佐藤さん:「まんまるママいわて」は、2011年、東日本大震災をきっかけに立ちあがった、助産師とマ...
東日本大震災から5年 今伝えたいこと<3> 鈴木こずえさん(認定NPO法人レスキューストックヤード七ヶ浜事務局スタッフ) ぴっぴ:現在はどんな支援をしていますか。 鈴木さん:宮城県七ヶ浜町の子育て支援センターで月に3回開催する「ポッケ...
東日本大震災から5年 今伝えたいこと<2> 浦野 愛さん(認定NPO法人レスキューストックヤード常務理事) ぴっぴ:現在でも支援している地域がありますか?あれば、現在はどんな支援をされているのでしょうか? 浦野さん:宮城県七ヶ浜町の住...