からだと心

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

「浜松市小児科医会」について
からだと心

こんにちは小児科医の長尾正明です。今回は浜松市内の小児科医のほとんどが会員となっています「浜松市小児科医会」について書かせて頂きます。浜松市小児科医会は昭和53年4月に設立されました。(これは、日本小児科医会や静岡県小児科医会が設立さ...

「小児科」について
からだと心

こんにちは、市立高校の正門前で小児科を開業している長尾正明と申します。今回は「小児科」について書かせて戴きます。小児科というのは胎児から15歳までの小児を対象にしています(思春期小児科学といって18歳までを小児科の範疇に入れる場合もあ...

でびゅー
からだと心

子育てしているパパさん・ママさんを始め、ブログをご覧になっている皆さん、はじめまして!!聖隷クリストファー大学社会福祉学部こども教育福祉学科の小川千晴と申します。今回は、ぴっぴさんの協力の下で行われた学生と子育て中のママと子どもさんと...

粗形態(そけいたい)について
からだと心

Q.動きが大雑把で、ちゃんとした動きができませんA.就学前~人によっては小学低学年まで、粗形態(そけいたい)といって、運動神経の回路の配線を行っている時期です。神経は網の目のように体内に張り巡らされていて、同じ動きを繰り返したり、様々...

絵本「オリビア」とにらめっこしながら
からだと心

梅雨の季節となりました。雨と蒸し暑さのなかで、子どもたちは自分の力を持て余し、きょうだいたちにちょっかいをだしてケンカをし、なんと大人を疲れさせる季節でしょうか。先日、学生にアメリカの絵本「オリビア」(イアンファルコナー作・谷川俊太郎...

専門家の子育て2
からだと心

GWのような長期の休み明けに幼稚園や保育園をたずねると、なかなか保護者から離れようとしない子どもたちに出会います。4月に入園して1ヶ月弱、ようやく子どもも新しい環境になれてきたのに・・・・、また初めの頃に戻ってしまったと思うお父さん、...

冬の健康管理
からだと心

毎日、寒い日が続いています。風邪を引かないよう、引いてもこじらせないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?普段から注意したいポイントをあげてみました。1.厚着は避けましょう。大人の感覚で厚着をさせないようにしましょう。小さいころか...

歯の健康づくり
からだと心

歯の健康センターで所長をしている石川 昭です。浜松市の職員ですが、歯科医師でもあります。市の職員で歯科医師とは違和感があると思いますが、浜松市では私を含め2人の歯科医師が働いており、皆様の歯の健康づくりのお手伝いをしています。また、市...

子どものメタボは親の食事から?
からだと心

今、話題のメタボリックシンドローム、みなさんご存知ですよね?高血圧、高脂血症、高血糖などが、内蔵脂肪型肥満を要因として引き起こされる状態をいいます。子どもも場合によっては予備軍となっているのですよ。最近の高脂肪、高カロリーの洋食を中心...

メタボリック症候群について
からだと心

「肥満」という言葉でくくられていたものが最近このような言葉で表現されるようになってきた。医学的な定義は専門家に譲るとして、以前から体重が重い、脂肪が多いこと自体が健康を害するわけではないとして指摘されていた。たとえば力士の場合、意外と...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ