「浜松市小児科医会」について
こんにちは小児科医の長尾正明です。今回は浜松市内の小児科医のほとんどが会員となっています「浜松市小児科医会」について書かせて頂きます。浜松市小児科医会は昭和53年4月に設立されました。(これは、日本小児科医会や静岡県小児科医会が設立さ...
粗形態(そけいたい)について
Q.動きが大雑把で、ちゃんとした動きができませんA.就学前~人によっては小学低学年まで、粗形態(そけいたい)といって、運動神経の回路の配線を行っている時期です。神経は網の目のように体内に張り巡らされていて、同じ動きを繰り返したり、様々...
絵本「オリビア」とにらめっこしながら
梅雨の季節となりました。雨と蒸し暑さのなかで、子どもたちは自分の力を持て余し、きょうだいたちにちょっかいをだしてケンカをし、なんと大人を疲れさせる季節でしょうか。先日、学生にアメリカの絵本「オリビア」(イアンファルコナー作・谷川俊太郎...
子どものメタボは親の食事から?
今、話題のメタボリックシンドローム、みなさんご存知ですよね?高血圧、高脂血症、高血糖などが、内蔵脂肪型肥満を要因として引き起こされる状態をいいます。子どもも場合によっては予備軍となっているのですよ。最近の高脂肪、高カロリーの洋食を中心...
メタボリック症候群について
「肥満」という言葉でくくられていたものが最近このような言葉で表現されるようになってきた。医学的な定義は専門家に譲るとして、以前から体重が重い、脂肪が多いこと自体が健康を害するわけではないとして指摘されていた。たとえば力士の場合、意外と...