妊娠中のカルシウムの摂り方によって赤ちゃんの歯も強くなったりしますか?あと、赤ちゃんにカルシウムがとられて母親の歯が悪くなるというのは本当ですか? 妊娠中にカルシウムをたくさん摂ったからといって、赤ちゃんの歯が特に丈夫になるということ...
「ふくろの なかには なにがある?」 ポール・ガルドン 再話・絵 こだま ともこ 訳 ほるぷ出版表紙の絵は何かたくらんでいそうなキツネが袋を背負った絵、裏表紙にはキツネの大きなふさふさしっぽ、横長の絵本両面いっぱいのキツネがこちらを見...
子どものメタボリックシンドロームを予防するには?なぜメタボリックシンドロームになるのだろう、のところでもお話した理由で、まず生活習慣を本来合っている習慣に戻すことが第一です。・早寝早起き。 体にはたくさんの血糖調節や肥満に関わる日内リ...
まず自分の体を知ろう!子どものメタボリックシンドロームの基準子供のメタボリックシンドロームには基準があります。ご家庭でできるのは(1)の腹囲と、場合によっては(3)の血圧が可能と思われます。まずは、簡単に測ることのできる腹囲からチェッ...
いつから気をつけたらいいの?メタボリックシンドロームにならないようにするためには、胎児期、幼児早期、思春期に特に注意をして下さい。一番早い時期は胎児の頃からです。近年では、低出生体重児は生活習慣病になる確率が高いことがわかっています。...
なぜメタボリックシンドロームになるのだろう?メタボリックシンドロームになってしまう原因は、まず、なんといっても生活習慣の変化が挙げられます。現代は簡単にカロリーが高く、食物繊維も少ない食べ物を手軽に摂ることができます。また運動量も圧倒...
日本の子どもの肥満は、今約10%、アメリカやイギリスでは約25%と、とても多いです。これは、便利で豊かな現代生活の影響を間違いなく受けています。ところで、子どもにもメタボリックシンドロームがあるってご存知ですか?小児全体の0.5~2....