雨の続く日には、外に出かけることができず、子どもは体力を持て余して、遊び足りない不服顔になっているということがあります。雨の日のお出かけも楽しいのですが、そんな日は思い切って、家の中で遊びましょう。 おりがみ・あやとり (あそびのおう...
プロフィール 30年以上にわたり、市立図書館で子どもと本を結ぶ仕事をしてきました。 退職後の今も、子どもたちに読み聞かせをしたりストーリーテリングを語る傍ら、保育士や教師、ボランティアの人たちと一緒に、本やお話の楽しさを子どもに届ける...
『必ず来る!大震災を生き抜くための食事学 ~3・11東日本大震災 あのとき、ほんとうに食べたかったもの~』 東日本大震災の時には、電気・ガス・水道などのライフラインが寸断され、復旧までに何日もかかり、備蓄している食料がだんだん少なくな...
妊娠している方は市町村で母子手帳が発行されていることと思いますが、母子手帳の中身をじっくり見たり、読んだりしたことはありますか?そして、外出する時には必ず持参されていらっしゃいますか?出産を終えたお母さんは、母子手帳を活用していますか...
釜石市は太平洋に面した海沿いの市です。2011年3月11日に起こった東日本大震災で、多くの大人が犠牲になる中、小中学生の生存率が99%だったことは、“釜石の奇跡”として多くのメディアでも取り上げられています。 地震発生時、すでに下校し...
人間も、動物も、虫も、海の生物も、みんなウンチをします。それなのに、「なぜ、地球がウンチだらけにならないのか?」という疑問に、これまでまったく気づかなかったけれど、言われてみると、「どうしてなんだろう」という疑問で頭がいっぱいになって...
2011年3月11日、岩手県大槌町の「おおつち保育園」の被災時の様子やその後の事について、一冊の絵本が出来上がりました。 震災当日、大槌湾から襲ってくる津波から園児を守るために、八木澤弓美子園長は113人の園児を散歩用の台車にのせて、...