TOPぴっぴのブログ子育てのヒント子育てのヒント 検索

子育てのヒント 検索

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

検索結果2288

こんにちは
おすすめ図書

子どもが一人で外へ出て、家族以外の人と交わろうとするとき、その意欲と安心を支えてくれるのは、たっぷり注いでもらった親からの愛情とその親が築いた人間関係なんですよ! 声に出して読んでも1分もかからない、ただ「こんにちは」を繰り返すだけの...

「大震災を生き抜くための食事学」
防災豆知識

『必ず来る!大震災を生き抜くための食事学 ~3・11東日本大震災 あのとき、ほんとうに食べたかったもの~』 東日本大震災の時には、電気・ガス・水道などのライフラインが寸断され、復旧までに何日もかかり、備蓄している食料がだんだん少なくな...

釜石の“奇跡" ~子どもたちが語る3.11~
防災豆知識

釜石市は太平洋に面した海沿いの市です。2011年3月11日に起こった東日本大震災で、多くの大人が犠牲になる中、小中学生の生存率が99%だったことは、“釜石の奇跡”として多くのメディアでも取り上げられています。 地震発生時、すでに下校し...

ちきゅうがウンチだらけにならないわけ
おすすめ図書

人間も、動物も、虫も、海の生物も、みんなウンチをします。それなのに、「なぜ、地球がウンチだらけにならないのか?」という疑問に、これまでまったく気づかなかったけれど、言われてみると、「どうしてなんだろう」という疑問で頭がいっぱいになって...

あの日~おおつち保育園3.11~
防災豆知識

2011年3月11日、岩手県大槌町の「おおつち保育園」の被災時の様子やその後の事について、一冊の絵本が出来上がりました。 震災当日、大槌湾から襲ってくる津波から園児を守るために、八木澤弓美子園長は113人の園児を散歩用の台車にのせて、...

どのくらい噛むのがいいの?
からだと心

食事の時によく噛むことは良いと聞いたことはありますが、どのくらい噛むのがいいのでしょうか? 現代人は正しい咀嚼がしにくい食環境に置かれています。食事時間が短く、軟らかい食物やファーストフード、安易な健康補助食品や栄養剤の多用で「噛む」...

くっついた
おすすめ図書

赤ちゃんに人生はじめて出会わせてあげたい絵本の1冊です。くり返しのことばとシンプルでわかりやすい絵が赤ちゃんの絵本としてすぐれています。きんぎょさんから始まってあひるさん、ぞうさん、おさるさんとページをめくるたびに「くっついた」のくり...

子どもとともに

東日本大震災から3年が経過しました。 喉元過ぎれば熱さ忘れるということわざがありますが、あれほど日本は痛い目にあったにもかかわらず、被災地でなかった私たちは、毎日の生活に追われて忘れがちになっているのではないでしょうか。 被災から半年...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ