食品の摂取により発症する食物アレルギー患者の増加が社会問題にもなってきていますね。以前、乳製品にアレルギーがある小学生の女児が給食を食べた直後に死亡したというニュースは記憶に新しいですが、文科省が昨年の平成25年に調査した「学校生活に...
浜松周辺では、7月に入ると週末ごとにどこかで花火大会が行われているというくらい、花火は身近な夏の風物詩ですね。最近では、花火を見ながら「たーまやー(玉屋)」とか「かーぎやー(鍵屋)」なんて声をかける人は見かけません(※)が、見事な花火...
はるかとおとうさんが、新幹線に乗って鹿児島のおじいちゃんとおばあちゃんに会いに行きます。新幹線に乗って、新青森駅を出発します。そこからは、絵巻物のようなイラストで日本縦断の旅を楽しめます。 新幹線のたび ~はやぶさ・のぞみ・さくらで日...
小学生はこれから夏休みを迎え、夏休みの宿題をやるために、図書館を利用する機会が増えるのではないでしょうか。 世の中への扉 図書館のトリセツ posted with amazlet at 14.07.08 福本 友美子 江口 絵理 講談...
『がんばっぺ!アクアマリンふくしま ~東日本大真意から立ちなおった水族館~』 東日本大震災で大きな被害をうけた、福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」。津波により、水族館の生命線である電気が停止し、たくさんの生きものの命が失わ...
『いのちつぐ「みとりびと」(5) 歩未とばあやんのシャボン玉〜仮説にひびく「じいやん、ねんね」〜』 南相馬市の仮設住宅に住む老夫婦に、笑顔の花がときおり咲きます。となりまちに暮らす孫の歩未ちゃんが会いにくるからです。東日本大震災で、歩...
本のタイトル通り、しりとりのだいすきなおうさまのお話です。おうさまは、なんでもしりとりにならんでいないと、きがすみません。りょうりも しりとりのじゅんばんにださないといけないのです。 しりとりのだいすきなおうさま (チューリップえほん...