幼稚園入園を控えているのに、お子さんが何でも自分でやろうとしないと心配していませんか? 衣服・靴の着脱を始め、色々とできることまで手を貸し過ぎていませんか?もちろん完璧にできなくてOK。裏返ってしまったり、左右が逆だったり。 何より大...
食べ物の好き嫌いや、食べる量について困っていませんか? アレルギーで自覚症状なく嫌がる場合もあるので注意しましょう。心配なら医師に相談を。もしアレルギーがあれば、必ず園に伝えてください。 今までおうちで好きに食べていた食事が、集団生活...
トイレットトレーニングは、できれば濡れても寒くない夏に開始するのをお勧めしますが、入園までにパンツの練習はしたいものです。 ポイント1 寝起き・食事の前後・お風呂の前・寝つき前など、出やすいときに連れて行きます。特に寝起きは絶好のタイ...
お子さんが幼稚園に入る前、お子さん自身だけでなく、ママもパパも期待と不安が入り混じります。そんなご家族に、就園前情報をお伝えします。 幼稚園は幼児が家庭から離れて、初めて社会での“教育”を受ける場所です。まさしく社会に向けての第一歩。...
プロフィール 他県から浜松へ。核家族&知り合いのいない土地での子育てスタートで大変だったが、たくさんの人の助けをいだたきながら楽しく子育てをしてきた。今度は私が御恩返しの番。私の知識・経験が少しでも役にたてば嬉しい。「子どもはみんなで...
幼稚園は、公立と私立に分かれます。公立は地域色があり、地元の小学校に隣接するなど交流が多くもたれています。(おまけ話:息子は公立だったので中学の運動会の時、母園の園児とのふれあいの場面で感慨深いものがありました。)登降園は地域ごとのグ...
もう3月!春ですね。「春」というだけで、何だかウキウキしてくる、そんなふうに思うのは私だけではないのでしょうか。過ごしやすい季節で、散歩にも出かけやすいし、お花見も楽しめそう。お休みの日は何して過ごそうかと考えるだけでも楽しくなってし...
こんにちは。保健師の児玉です。冬の厳しい寒さが少し和らいでくる季節になりましたね。冬の間は、みなさんどのように過ごされましたか?寒いと家の中にいることが多くなりませんか。私は、自宅で本を読んで過ごすことが多かったです。そこで、今月は「...
生後9か月から11か月頃になると上下の前歯が生えてきて、笑顔がますます可愛い時期になります。言葉も「アー」とか「マンマ」とか、色々話し出し始めて可愛さがますます増しますね! 手や指の動きも活発になり、何でも口に入れようとする時期です。...
「災害が起こった後の医療」に関する疑問です。 Q (質問)災害の後の病院の受け入れ体制はどうなるの? A(回答) 災害時には「トリアージ」が行われる 災害時には、避難所等に救護所が設けられます。診療所や病院では、トリアージが行われ、重...