こんにちは。保健師の松井です。5月に入り、日中は、少し汗ばむくらいの陽気の日もありますが、暖かく過ごしやすい季節になりましたね。新緑を感じながら、気分転換にお子さんと公園で遊んだり、お散歩したりするのもいいですね。さて、今月は「受動喫...
最近、いろいろな雑誌が防災を特集するようになりました。雑誌のターゲットになっている人の視点で紹介されていて、つい手に取ってみてしまいます。これまでにも、この防災ブログでいくつか紹介してきました。 月刊クーヨン 2019年 3月号 [雑...
いわしがDHAやEPA、カルシウムが豊富で、健康や認知症予防にも良いということで、いわし缶がスーパーで品薄になるほど人気のようです。 簡単! おいしい! いわし缶レシピ posted with amazlet at 19.03.04 ...
2歳のお誕生日を迎え、3歳までは「歯」を使って食べる(カチカチ期)と言われ、第2乳臼歯が生えはじめます。噛む力がさらに強くなる時期です。しかし、生えてもしっかりと噛み合わないと繊維質の強い食物は処理できません。前回の離乳期から3歳頃ま...
年度をむかえ、皆さんそれぞれ、新しい保育の場、学校、職場での日々を過ごされている方も多いのではないでしょうか。新しい連絡先や通園・通学・通勤路の確認はできていますか?これから「いつもの通り道」になるところを家族一緒に歩いてみてはどうで...
夜空をきらびやかに賑わせていた冬の星座たちも、そろそろ西へ。春の星座たちが空を彩っています。今回は、春の星座の中でも皆さんよくご存じ、北斗七星を探してみましょう。北斗七星は七つの星でできた、「ひしゃく」形。神社の手水で使う「柄杓(ひし...
小さな主人公が一人で出かけて難に遭い、何とかそれを乗り越えて幸福な結末を迎えるという典型的な昔話のパターンを絵本化したものです。 山の寺におしょうさんと二人で暮らすこぞうが、あるひ、一人で山へ木を切りに行って道に迷い、何と鬼婆の家に泊...
1日1日暖かさが増し、風が心地良い季節になってまいりました。休みの日にはゆったりとした気持ちで春を感じながらお散歩を楽しみたいですね。 4月になると今までのことを全部リセットして、新しくやり直せるような新鮮な気持ちになります。我が家の...
きもちのいいあさのうみで猫が釣りをしていると、大きな魚がかかりました。重くて大変なので猫は釣り竿を置いてかついで運んでいます。 すると、いろんな動物がやってきて、猫がかついでいる魚に食べられてしまいます。猫は魚を後ろ向きにかついでいる...