防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩
防災豆知識

この本は、小学生以上の子どもなら読め、家族で防災を学ぶためのテキストとして活用できます。難しい漢字にはルビがふってあります。難しいことばは、保護者が説明してあげると子どもと一緒に学べます。 まずは自分の家の近所や、自分の家や教室の中を...

冠水した道路を車で走行しても大丈夫?
防災豆知識

先月の台風18号とそれに伴う集中豪雨では、浜松市内でも多くの浸水や冠水の被害が出ました。道路に水が溢れているのは分かっても、車に乗っているとどのくらいの水深があるのかは分かりづらく、前の車が通過していると大丈夫かなと思ってしまいがちで...

災害からペットを守る
防災豆知識

先日、浜松市では台風18号とそれに伴う集中豪雨で、多くの浸水や冠水の被害が出ました。しかし、災害はそれだけにとどまらず、北関東・東北ではさらなる被害が拡がりました。今なお避難を余儀なくされている方も多く、復興にはまだまだ時間とエネルギ...

『ゴーガイ! 岩手チャグチャグ新聞社』
防災豆知識

岩手県では、漫画を通じて、県の文化や暮らしの魅力・情報発信をすすめる目的で地域振興プロジェクト「いわてマンガプロジェクト」が行われています。そこで今回は、漫画を紹介します。防災の本は難しそうで苦手という方も、これならチャレンジしやすい...

『災害・防災図鑑 すべての災害から命を守る』
防災豆知識

災害というのは、地震だけではありません。津波、火災、火山の噴火、土砂災害、台風や竜巻などの風水害、豪雪などいろいろあります。日本は、地震や火山活動が活発な場所にあり、地形的にも風水害が起こりやすいとも言われています。そんな日本で生活し...

今週は「防災週間」です
防災豆知識

毎年9月1日は「防災の日」 その前後の8月30日から9月5日までは「防災週間」です。静岡県に生まれた私は、9月1日の始業式の日に避難訓練と保護者への引き渡し訓練がセットで実施されるのが子どものころからの定番行事でした。最近は2学期のス...

風水害に備える
防災豆知識

先回のブログで「地震保険」を紹介しましたが、今回は「地震保険」と併用して加入することになっている「火災保険」ついてのお話です。 火災保険は一般に火事による損害だけを補償するのではなく、様々な自然災害による損害も補償します。(自然災害の...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ