防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

『夜は、待っている。』
防災豆知識

著者が、「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトの中に書いた1年分の原稿を本にしたものです。1年に1冊ずつ出版しています。 この本はちょうど、2011年に起こった東日本大震災の前後に書かれたものです。 著者がこのことばを書き綴った背景は、ど...

震災4年を迎えて メディアが伝える意味

3月中旬に宮城県仙台市を中心に大きな国連世界防災会議がありました。これに伴い、一般の人々が参加できるパブリックフォーラムが開催され参加してきました。こうした会議やイベントが開催され、被災地からの発信というのは大きな役割と意味があります...

復光キャンドルナイトに集う心

2015年3月11日、浜松市中区アクト通りにて、「東日本大震災復興支援 3.11復光キャンドルナイト」が開催されました。これは、浜松市周辺の大学生ボランティアサークルなどが連携して開催しているもので、今年で4回目となります。 浜松市民...

『はしれさんてつ きぼうをのせて』
防災豆知識

「さんてつ」の愛称で人気の「三陸鉄道」は、北リアス線の宮古駅~久慈駅と、南リアス線の盛駅~釜石駅を走っています。東日本大震災で、北リアス線も南リアス線も、駅や路盤が津波などにより被害を受けて、全線不通となりました。 今年の4月6日、や...

映画「無知の知」
防災豆知識

湖西市出身、石田朝也監督の映画「無知の知」を紹介します。 東日本大震災から4年の月日が過ぎようとしています。 石田監督は原発事故から2年が経過した頃、被害にあった福島県について、ほとんど思い出さなくなっている自分に気づき、「何もしてい...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ