今月8日から9日にかけ、浜松市は豪雨のため冠水や浸水・土砂崩れなどが起こり、大変な状況となりました。 道路が川のように、駐車場は湖のようになり、河川の水位はあっという間に上昇してはんらん寸前となったようすから、水害に対する交通の脆弱さ...
岩手県では、漫画を通じて、県の文化や暮らしの魅力・情報発信をすすめる目的で地域振興プロジェクト「いわてマンガプロジェクト」が行われています。そこで今回は、漫画を紹介します。防災の本は難しそうで苦手という方も、これならチャレンジしやすい...
今日9月1日 深夜0時29分、静岡県西部を震源とした地震に、はっと目が覚めたという方も多いのではないでしょうか?浜松市では震度1~2の揺れで被害は無かったようですが、「防災の日」の小さな地震は「災害への備えを忘れないで」という注意喚起...
災害というのは、地震だけではありません。津波、火災、火山の噴火、土砂災害、台風や竜巻などの風水害、豪雪などいろいろあります。日本は、地震や火山活動が活発な場所にあり、地形的にも風水害が起こりやすいとも言われています。そんな日本で生活し...
毎年9月1日は「防災の日」 その前後の8月30日から9月5日までは「防災週間」です。静岡県に生まれた私は、9月1日の始業式の日に避難訓練と保護者への引き渡し訓練がセットで実施されるのが子どものころからの定番行事でした。最近は2学期のス...
帰省や旅行に、親子で出かけることが増える、この時期。いっぽう、夏休みも8月に入り、小学生は宿題の自由研究が気になるのでは?まだテーマが決まっていないなら、この機会に親子で防災について学べる場所を訪れてもいいですね。 地元・静岡をはじめ...
2014年8月に広島で起こった土砂災害や、9月に起こった木曽御嶽山の噴火、そして2015年5月の口永良部島の新岳の噴火など、このところ大きな災害が起こっています。 そこからもわかるように、災害は地震や津波だけではありません。 私たちは...
赤川次郎さんの作品といえば「三毛猫ホームズシリーズ」のミステリーということで、「シリーズを制覇する」という勢いで学生の頃から読みまくっています。若い方にも影響力のある著者が、朝日新聞夕刊で「三毛猫ホームズと芸術三昧!」という連載に、東...