防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

『命を守る教育』
防災豆知識

釜石市の津波防災教育に長く関わっていた著者は、今や「津波てんでんこ」や「釜石の奇跡」という言葉と共に有名になった群馬大学の片田教授です。片田教授が釜石市で行ってきた防災教育から、たくさんの命が救われました。その秘訣がこの本の中にありま...

箱根の火山活動
防災豆知識

ゴールデンウィーク中の5月4日、箱根大涌谷周辺で水蒸気噴火につながる予兆があり、ハイキングコースへの立ち入りが禁止となったとのニュースが流れました。連休中ということもあり、大涌谷に行くのを楽しみにしていた多くの観光客も、それを迎える観...

ネパールを支援する
防災豆知識

ネパールの首都カトマンズで発生した大型地震により、ネパール及び周辺国では6700人以上の方々が亡くなり、今なおネパールの人口の1割にも及ぶ280万人に支援が行き渡っていない状況をニュースガ伝えています。日本からも国際緊急援助隊、自衛隊...

『夜は、待っている。』
防災豆知識

著者が、「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトの中に書いた1年分の原稿を本にしたものです。1年に1冊ずつ出版しています。 この本はちょうど、2011年に起こった東日本大震災の前後に書かれたものです。 著者がこのことばを書き綴った背景は、ど...

震災4年を迎えて メディアが伝える意味

3月中旬に宮城県仙台市を中心に大きな国連世界防災会議がありました。これに伴い、一般の人々が参加できるパブリックフォーラムが開催され参加してきました。こうした会議やイベントが開催され、被災地からの発信というのは大きな役割と意味があります...

復光キャンドルナイトに集う心

2015年3月11日、浜松市中区アクト通りにて、「東日本大震災復興支援 3.11復光キャンドルナイト」が開催されました。これは、浜松市周辺の大学生ボランティアサークルなどが連携して開催しているもので、今年で4回目となります。 浜松市民...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ