TOPぴっぴのブログ子育てのヒント

子育てのヒント

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

ちきゅうがウンチだらけにならないわけ
おすすめ図書

人間も、動物も、虫も、海の生物も、みんなウンチをします。それなのに、「なぜ、地球がウンチだらけにならないのか?」という疑問に、これまでまったく気づかなかったけれど、言われてみると、「どうしてなんだろう」という疑問で頭がいっぱいになって...

あの日~おおつち保育園3.11~
防災豆知識

2011年3月11日、岩手県大槌町の「おおつち保育園」の被災時の様子やその後の事について、一冊の絵本が出来上がりました。 震災当日、大槌湾から襲ってくる津波から園児を守るために、八木澤弓美子園長は113人の園児を散歩用の台車にのせて、...

どのくらい噛むのがいいの?
からだと心

食事の時によく噛むことは良いと聞いたことはありますが、どのくらい噛むのがいいのでしょうか? 現代人は正しい咀嚼がしにくい食環境に置かれています。食事時間が短く、軟らかい食物やファーストフード、安易な健康補助食品や栄養剤の多用で「噛む」...

くっついた
おすすめ図書

赤ちゃんに人生はじめて出会わせてあげたい絵本の1冊です。くり返しのことばとシンプルでわかりやすい絵が赤ちゃんの絵本としてすぐれています。きんぎょさんから始まってあひるさん、ぞうさん、おさるさんとページをめくるたびに「くっついた」のくり...

子どもとともに

東日本大震災から3年が経過しました。 喉元過ぎれば熱さ忘れるということわざがありますが、あれほど日本は痛い目にあったにもかかわらず、被災地でなかった私たちは、毎日の生活に追われて忘れがちになっているのではないでしょうか。 被災から半年...

「うごく&スマイル!」に参加しよう!
からだと心

みなさん、こんにちは。保健師の高柳です。4月に入園、入学、進級を迎えた保護者の皆様、おめでとうございます。少しずつ、生活のリズムも落ち着いてきた頃でしょうか?我が家の上の息子もこの4月で小学5年生。高学年になり低学年の子の世話を焼く姿...

みつけたよ さわったよ にわのむし
おすすめ図書

家の庭の植木鉢がたおれたら、下からたくさんの虫が出てきました。清潔な生活を心掛けていると、虫にさわる機会が減っています。確かに、虫によってはかぶれてしまうものなどもいるので、何でもむやみに触るのは危険です。でも、虫をよく知っていれば、...

くさはら どん
おすすめ図書

この本のタイトルをみて、いったい何が「どん」なのか?というところで引きつけられます。 ふたりの子どもたちが、くさはらやはやし、あぜみちなどを歩いていくのですが、そこに生きている虫たちが細かく描かれています。 くさはら どん (幼児絵本...

「津波の墓標」
防災豆知識

ノンフィクション作家の著者が、『遺体 震災、津波の果てに』(新潮社)を書いてから、 書き記すことができなかったものを書き残そうと思って執筆したものだそうです。 私たちは、東日本大震災の惨事をテレビの映像を通して、あるいは、ボランティア...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ